新聞 私家版 スクラプッブック・日本記事版
新聞 私家版 スクラプッブック日本記事版

新聞 私家版 スクラプッブック日本記事版

2020/12/11 

   ☆ 新聞 私家版 スクラプッブック日本記事版

        館長が個人的に集めた新聞記事のスクラプッブック。
        日本記事版として、日本各地の古代史関係ほかを収集したもの。
        記事の多い高松塚古墳や連載版、中国記事版、馬王堆漢墓、エジプト記事版は別にする。
        ただし、相互に錯綜している場合があり、きちんと分けられていないところもある。

 書 名  出版社  作成年月  号数  特集または収録記事
日本記事版 0 
  (1960.4.20〜1966.3.1記事収集)
私家版1966.30伊都国の墓か 福岡県前原の新遺跡
 (1965.3.6・日本経済新聞)
日本記事版 1 
  (1956.3.24〜1966.2.3記事収集)
私家版1966.21大規模な水田跡 静岡・登呂遺跡 新発掘で姿現わす
 (1965.8.6・毎日新聞?)
日本記事版 2 
  (1962.9.11〜1965.11.26記事収集)
私家版1966.12神話の誕生 その虚構と真実 上田正昭
 (1965.2.11・毎日新聞?)
日本記事版 3 
  (1964.11.25〜1966.5.28記事収集)
私家版1966.53縄文晩期の織布 日本で初の出土 宮城・山王遺跡
 (1965.6.3・毎日新聞)
日本記事版 4 
  (1966.5.27〜1967.8.18記事収集)
私家版1967.84日本一広い住居跡など 埼玉・霞ヶ関遺跡発掘終わる
 (1966.10.27・毎日新聞)
日本記事版 5 
  (1967.8.30〜1969.2.8記事収集)
私家版1969.25”弥生時代の村”まるまる横浜北部で発掘 すでに大規模水田
 (1967.10.27・日本経済新聞)
日本記事版 6 
  (1969.2.12〜1970.2.26記事収集)
私家版1970.26福岡・沖之島で唐三彩出土
 (1969.10.15・朝日新聞)
日本記事版 7 
  (1970.1.29〜1970.8.31記事収集)
私家版1970.87古代の少女は”切れ長美人”
  国宝級の「土面」長岡京から発掘される
 (1970.3.4・毎日新聞)
日本記事版 8 
  (1970.9.1〜1971.4.28記事収集)
私家版1971.48古墳から七枝刀・朝鮮製の装飾刀 栃木で出土 国内で二本目
 (1971.1.427・毎日新聞)
日本記事版 9 
  (1971.4.29〜1971.12.6記事収集)
私家版1971.129大阪・池上遺跡 弥生式で日本最大 規模「登呂」の33倍 
 (1971.6.419・サンケイ新聞)
日本記事版 10 
  (1971.12.6〜1972.7.18記事収集)
私家版1972.710弥生期の住居跡 兵庫・大中遺跡で発見 
 通説くつがえす付属建物も
 (1972.1.7・サンケイ新聞)
日本記事版 11 
  (1972.7.19〜1972.8.31)及び
  (1972.6.8〜1972.6.10記事収集)
私家版1972.911大阪・高槻 安満遺跡から2千年前の墓 方形周溝の5基
 (1972.7.29・サンケイ新聞)
日本記事版 12 
  (1972.9.1〜1972.11.11)及び
  (1972.6.13〜1972.7.17記事収集)
  (1965.1.?〜1970.9.28連載収集)
私家版1972.1112魏時代の銅鏡出土 島根の古墳 景初三年?の銘入り
 (1972.8.25・朝日新聞)
日本記事版 13 
  (1972.11.10〜1973.2.3記事収集)
私家版1973.213弥生時代の住居発掘 愛媛・松山 屋根など原形のまま
 (1972.11.11・読売新聞)
日本記事版 14 
  (1972.12.?〜1973.6.29記事収集)
私家版1973.614弥生時代のヨロイ発掘 木製、朱色鮮やか 浜松の伊場遺跡
 (1973.4.1・読売新聞)
日本記事版 15 
  (1973.7.8〜1974.7.17記事収集)
私家版1973.715邪馬台文化圏の言語 問題解決の可能性ひめる 長田夏樹
 (1973.8.23・毎日新聞)
日本記事版 16 
  (1974.6.18〜1975.3.13記事収集)
私家版1975.316弥生末期―古墳中期 
 土器の移り変わりはっきり 滋賀・北大津遺跡で
 (1975.2.18・読売新聞)
日本記事版 17 
  (1975.3.15〜1976.9.21記事収集)
私家版1976.917伊都国王妃の墓か 福岡・三雲遺跡で発掘
 (1975.11.18・読売新聞)
日本記事版 18 
  (1976.7.19〜1977.9.1記事収集)
私家版1977.918耶馬台国時代の占いの骨 長崎・壱岐島から発掘
 (1977.8.1・朝日新聞)
日本記事版 19 
  (1977.9.8〜1978.6.8記事収集)
私家版1978.619調査進む奈良・唐古遺跡 銅鐸製作の中心地か 佐原真
 (1977.10.8・朝日新聞)
日本記事版 20 
  (1978.6.8〜1978.12.5記事収集)
私家版1978.1220古代史解明 新たな金石文 埼玉・稲荷山古墳出土の鉄剣解読
 (1978.9.20・朝日新聞)
日本記事版 21 
  (1978.12.4〜1979.7.14記事収集)
私家版1979.721太安万侶の墓誌が出土 銅板の41文字 古代史に光
 (1979.1.24・朝日新聞)
日本記事版 22 
  (1979.7.16〜1980.9.15記事収集)
私家版1980.922九州にも銅鐸文化 佐賀・安永田遺跡で鋳型出土
 (1980.1.22・朝日新聞)
日本記事版 23 
  (1980.9.16.〜1982.9.23記事収集)
私家版1982.923倭人磚と会稽 後漢の生きた資料に価値 森浩一
 (1980.12.9・朝日新聞)
日本記事版 24 
  (1982.9.22〜1983.7.9記事収集)
私家版1983.724飛鳥の美 復元も可能 シンプルな連子窓 奈良・山田寺回廊
 (1982.12.4・朝日新聞)
日本記事版 25 
  (1983.6.20〜1984.3.15記事収集)
私家版1984.325明日香でまた彩色壁画 奈良・キトラ古墳「高松塚」と同年代
 (1983.11.11・朝日新聞)
日本記事版 26 
  (1984.3.23〜1984.10.21記事収集)
私家版1984.1026銅剣びっしり350本 
 島根・荒神谷遺跡 これまでの総数上回る
 (1984.8.19・毎日新聞)
日本記事版 27 
  (1984.10.24〜1985.5.10記事収集)
私家版1985.527日本最古の王墓発見 弥生前期の木棺 福岡・飯盛遺跡
 (1985.3.7・毎日新聞)
日本記事版 28 
  (1985.5.11〜1985.12.9記事収集)
私家版1985.1228東大阪・石切神社の宝物58点 4世紀後半と判明
 (1985.7.17・毎日新聞)
日本記事版 29 
  (1985.12.1〜1987.7.14記事収集)
私家版1987.729奈良・藤ノ木古墳 朱塗り石棺に華麗な副葬品
 (1985.12.3・日本経済新聞)
日本記事版 30 
  (1987.7.27〜1988.1.17記事収集)
私家版1988.130千葉・稲荷台古墳 最古の銘文入り鉄剣 「王賜」など
 (1988.1.11・毎日新聞)
日本記事版 31 
  (1988.1.18〜1988.10.22記事収集)
私家版1988.1031木製葬具が大量出土 奈良・四条・小墓の両古墳 笠・鳥
 (1988.2.5・毎日新聞)
日本記事版 32 
  (1988.10.25〜1989.3.23記事収集)
私家版1989.332古代の織物色鮮やかに 奈良・藤ノ木古墳 経錦、羅など
 (1988.10.25・毎日新聞)
日本記事版 33 
  (1989.3.20〜1989.6.11記事収集)
私家版1989.633弥生のクニよみがえる
  佐賀・吉野ヶ里遺跡 邪馬台国がほうふつ
 (1989.3.21・毎日新聞)
日本記事版 34 
  (1989.3.29〜1989.12.21記事収集)
私家版1989.1234未盗掘の石室発見 内部鮮やか朱色 滋賀・雪野山古墳
 (1989.9.27・東京新聞)
日本記事版 35 
  (1989.12.6〜1991.3.19記事収集)
私家版1991.335古代中国「新」の貨幣25枚 岡山・高塚遺跡
 (1990.3.14・読売新聞)
日本記事版 36 
  (1991.3.6〜1992.2.25記事収集)
私家版1992.236立ち入り禁止の”聖域”奈良・見瀬丸山古墳 市民が石室パチリ
 (1991.12.27・東京新聞)
日本記事版 37 
  (1992.2.26〜1992.8.27)及び
  (1984.1.11〜1990.5.21記事収集)
私家版1992.8372つあった「稲の道」 
 長江下流域と南海上ルート 佐藤洋一郎説
 (1992.4.5・毎日新聞)
日本記事版 38 
  (1992.7.11〜1993.11.25記事収集)
私家版1993.1138最古・最大の掘立柱建物 弥生中期 福岡・吉武高木遺跡で発見
 (1992.11.21・日本経済新聞)
日本記事版 39 
  (1993.11.30〜1994.11.20記事収集
私家版1994.1139魏志倭人伝の「一支国」中心集落みつかった 
 壱岐・原の辻遺跡
 (1993.12.21・朝日新聞)
日本記事版 40 
  (1994.11.18〜1996.7.12記事収集)
私家版1996.740弥生遺跡の実年代確定 大阪・池上曽根 紀元前50年代と判明
 (1996.4.27・毎日新聞)
日本記事版 41 
  (1996.7.13〜1997.8.29記事収集)
私家版1997.841畿内で「青龍三年」鏡出土 大阪・安満宮山古墳 国内2例目
 (1997.8.2・毎日新聞)
日本記事版 42 
  (1997.8.15〜1998.3.7記事収集)
私家版1998.342三角縁神獣鏡32枚 奈良・黒塚古墳から出土
 (1998.1.10・毎日新聞)
日本記事版 43 
  (1998.3.5〜1999.1.31)及び
  (1997.9.3〜1997.9.25記事収集)
私家版1999.143狭い崇神朝の支配権・成り立たない東遷説 
 都出比呂志 VS 原秀三郎
 (1998.3.16・毎日新聞)
日本記事版 44 
  (1999.2.4〜2000.3.18記事収集)
私家版2000.344飛鳥期の亀形石や大遺構 奈良・酒船石遺構
 (2000.2.23・読売新聞)
日本記事版 45 
  (2000.3.28〜2001.4.19記事収集)
私家版2001.445旧石器発掘ねつ造 宮城・上高森遺跡
 (2000.11.5・毎日新聞)
日本記事版 46 
  (2001.5.1〜2003.5.9記事収集)
私家版2003.546国内最大の家形埴輪 大阪・今城塚古墳
 (2001.9.21・毎日新聞)
日本記事版 47 
  (2003.5.20〜2009.6.8記事収集)
私家版2009.647弥生時代開始500年遡る 歴博・土器付着物分析
 (2003.5.20・毎日新聞)
日本記事版 48 
  (2009.1.22〜2011.11.7記事収集)
私家版2012.348卑弥呼の大型居館か 奈良・纏向遺跡
 (2009.11.11・産経新聞)
日本記事版 49 
  (2011.12.1〜2013.11.24記事収集)
私家版2018.149卑弥呼説の古墳、石覆う 奈良・箸墓古墳
 (2012.9.9・朝日新聞)
日本記事版 50 
  (2013.11.24〜2015.6.1記事収集)
私家版2018.350淡路島で銅鐸7個発見 兵庫・松帆地区
 (2015.5.20・毎日新聞)
日本記事版 51 
  (2015.6.10〜2017.7.10記事収集)
私家版2018.551三角縁神獣鏡、中国で発見? 西川寿勝、近く報告
 (2015.12.16・読売新聞)
日本記事版 52 
  (2017.7.10〜2018.11.27記事収集)
私家版2018.552墨が付着した弥生時代のすずりか 福岡の薬師ノ上遺跡
 (2017.11.19・朝日新聞)
日本記事版 53 
  (2018.12.10〜2020.12.11記事収集)
私家版2019.1253遣唐使・吉備真備の筆跡か 中国で墓誌発見
 (2019.12.27・産経新聞)
日本記事版 54 
  (2021.1.21〜2022.6.15記事収集)
私家版2021.754「三内丸山」世界遺産 北海道・北東北縄文17遺跡
 (2021.7.28・産経新聞)
     
    小計54冊

トップへ

他の雑誌 新聞の部屋 連載版
inserted by FC2 system