考古学雑誌目次
考古学雑誌目次

考古学雑誌目次

2013/04/28

   ☆ 考古学雑誌目次 第76巻第1号〜第80巻第4号

 第76巻第1号  1990.10
  (論説・報告)
   ・東北地方における縄文時代早期後葉から前期にかけての土器編年/相原純一
   ・所謂「越式鼎」の展開――紀元前1千年紀後半の東南中国/横倉雅幸・西沢清高・小澤正人
  (資料紹介)
   ・北九州市こうしんのう2号墳出土雁木玉/刈谷道郎・小田富士雄
   ・シカの管状骨で施文された縄文土器/熊谷仁志
  (例会報告)
   ・古墳時代甲冑研究の方法と課題/古谷 毅
 第76巻第2号  1990.12
  (論説・報告)
   ・勝坂式土器様式の個性と多様性/今福利恵
   ・儀仗の矢鏃――古墳時代開始論として/川西宏幸
  (資料紹介)
   ・浦和市馬場小室山遺跡出土の石鏃/青木義脩
   ・青森県八戸市風張(1)遺跡出土の合掌土偶/藤田亮一
   ・京都府山城町高麗寺跡出土の仏像線刻瓦/中島 正
   ・福岡県太宰府市観世音寺出土の金鼓
  (例会報告)
   ・縄文前期低湿地集落の住居跡について/佐々木洋治
 第76巻第3号  1991.3
  (論説・報告)
   ・東北地方北部の縄文前期群の編年学的研究U/武藤康弘
   ・鋲留短甲の編年/滝沢 誠
   ・珪藻分析によって得られた古代製塩についての一考察/森 勇一
  (研究ノート)
   ・江田船山古墳出土須恵器の再検討/高橋 徹・小林昭彦
  (資料紹介)
   ・広島県高田郡向原町一ッ町古墳出土の亀形瓶/小都 隆
  第76巻第4号  1991.3
  (論説・報告)
   ・特殊な剥離技法をもつ東日本の石匙/秦 昭繁
   ・近江系緑釉陶器の編年と器形的系譜に関する若干の試論/森 隆
   ・遼東半島周代併行土器の変遷/宮本一夫
  (研究ノート)
   ・人骨製腕輪/春成秀爾
  (資料紹介)
   ・岩手県軽米町出土の香炉形土器二例/松浦宥一郎
  (例会報告)
   ・中部高地東部における稲作の波及/中山誠二
   ・天神原遺跡における環状列石と石棒祭祀遺構について/大工原豊


 第77巻第1号  1991.9
  (論説・報告)
   ・縄文時代の仮面/磯前順一
   ・ソ連、山地アルタイの石器製作の特殊な技法/藤本 強
  (研究ノート)
   ・新井白石の石鏃観/佐々木和博
  (資料紹介)
   ・熊本県大津町瀬田裏遺跡出土の縄文早期の注口土器/緒方 勉
   ・多摩ニュータウン遺跡群の遺跡と遺物/甲崎光彦・竹田 均
 第77巻第2号  1991.12
  (論説・報告)
   ・伊皿子貝塚の再検討(上)/渡辺ネウザ・小野裕子・大井晴男
   ・鍬形石の系譜と流通/櫻井久之
  (資料紹介)
   ・美濃鎧塚古墳の陶質土器/伊藤禎樹・尾谷雅彦
 第77巻第3号  1992.2
  (論説・報告)
   ・伊皿子貝塚の再検討(下)/渡辺ネウザ・小野裕子・大井晴男
   ・中九州における弥生時代鉄器の地域性/村上恭通
   ・中国東部沿岸地域の土器構成から見た新石器文化/大谷 大
  (資料紹介)
   ・東京都板橋区四葉地区遺跡出土のシカ形土製品/山村貴輝
 第77巻第4号  1992.3
  (論説・報告)
   ・人物埴輪顔面のヘラガキについて/市毛 勲
   ・律令国家と畿内産土師器/林部 均
  (研究ノート)
   ・井戸をめぐる祭祀/駒見和夫
  (資料紹介)
   ・佐賀県佐賀郡大和町本村籠遺跡出土の多鈕細文鏡について/田中稿ニ
   ・附、本村籠遺跡から出土した青銅製品の鉛同位体比/平尾良光・榎本淳子
   ・兵庫県一乗寺経塚とその出土遺物/中村 弘


 第78巻第1号  1992.9
  (論説・報告)
   ・縄文時代の社会構成(上)/勅使河原彰
   ・三角縁神獣鏡製作技法の検討/福永伸哉
   ・縄文時代骨製刺突具の製作方法/山川史子
  (資料紹介)
   ・京都府向日市芝ケ本遺跡出土のガラス勾玉鋳型/国下多美樹
   ・茨城県水戸市の三角縁神獣鏡/岸本直文
   ・スコットランド王立博物館所蔵 N.G.マンロー資料中の「有孔石剣」と「石庖丁」/橋本博文
  (例会報告)
   ・46回、須和田期の方形周溝墓について/甲斐博幸
   ・47回、平泉柳御所遺跡の発掘調査/荒木伸介
 第78巻第2号  1992.12
  (論説・報告)
   ・縄文時代の社会構成(下)/勅使河原彰
   ・古代の錠前・鍵/合田芳正
  (例会報告)
   ・48回、東京都野毛大塚古墳の発掘調査/寺田良喜
 第78巻第3号  1993.2
  (論説・報告)
   ・摂津海北塚古墳出土須恵器の再検討/中村 浩
   ・中世西日本における貯蔵容器の生産/荻野繁春
   ・レヴァント地方の中部旧石器研究と現生人類の起源問題/西秋良宏
 第78巻第4号  1993.3
  (論説・報告)
   ・押型文土器の起源と変遷/矢野健一
   ・楽浪墳墓の編年/高久健二
   ・考古学の革新――社会生態学派宣言/安斎正人
  (資料紹介)
   ・東京都北区豊島馬場遺跡出土のガラス小玉鋳型/中島広顕
  (例会報告)
   ・49回、滋賀県八日市市雪野山古墳の調査成果/福永伸哉


 第79巻第1号  1993.9
  (論説・報告)
   ・加熱処理による石器製作――日本国内の事例と実験的研究/御堂島正
   ・自由画風線刻壁画人物像にみる六朝文化類型/森貞次郎
   ・中国先史時代の鼎類土器の展開/李 権生
  (資料紹介)
   ・千葉市小山遺跡出土の縄文時代早期の土偶/山下亮介
   ・山形県西ノ前遺跡出土の大形土偶/佐々木洋治・黒坂雅人
   ・山梨県鋳物師屋遺跡出土の円錐形土偶/清水 博
   ・島根県水田ノ上遺跡と韓国慶尚南道新岩里遺跡の土偶/中山清隆・松本直子
  (例会報告)
   ・50回、縄文時代後・晩期のムラ――群馬県・矢瀬遺跡/三宅敦気
 第79巻第2号  1993.12
  (論説・報告)
   ・頁岩製石刃石器群の比較研究/会田容弘
   ・古墳出土の石製祭器――滑石製農工具を中心として/中井正幸
   ・百済地域における横穴式石室分類の再検討/吉井秀夫
  (資料紹介)
   ・小郡若山遺跡3区出土の多鈕細文鏡/速見信也
   ・福岡県嘉穂郡嘉穂町長谷山々頂より出土した褐釉陶器について/福島日出海
 第79巻第3号  1994.2
  (論説・報告)
   ・古代における鉄製農工具の所有形態/古庄浩明
   ・東北地方におけるロクロ土師器の受容とその背景/仲田茂司
  (資料紹介)
   ・東京都調布市上石原遺跡出土の二彩多口瓶/紀野自由
 第79巻第4号  1994.6
  (論説・報告)
   ・壺棺再葬墓の起源と展開/設楽博己
   ・鍬形石の型式学的研究/北條芳隆
   ・コップ形須恵器の考察/井上尚明
   ・東京大学医学部附属病院地点出土の江戸時代の陶磁器片の材質および産地/山崎一雄・成瀬晃司・他
  (資料紹介)
   ・千葉県市原市能満上小貝塚出土のイノシシ形土製品/忍澤成視


 第80巻第1号  1994.12
  (論説・報告)
   ・縄文時代の火災住居――北海道を中心として/大島直行
   ・古代の朝鮮半島および日本列島における馬の殉殺について/松井 章・神谷正弘
  (研究ノート)
   ・燈籠山古墳埴質枕にともなう棺――伝中山大塚古墳資料の再検討/今尾文昭
  (資料紹介)
   ・高知県香美郡野市町兎陀田八幡宮所蔵の絵画のある銅剣/岡本桂典
   ・中国内蒙古自治区ドロットの細石器――京都大学人文科学研究所蔵品の紹介/松下晴子
 第80巻第2号  1995.1
  (論説・報告)
   ・日本先史時代のデポ/田中英司
   ・墓地における階層性の形成――大ブン口・山東竜山文化を中心として/渡辺芳郎
  (資料紹介)
   ・群馬県新田町下田遺跡出土の縄文時代の木製品/小宮俊久
   ・神戸市須磨区大田町遺跡出土「荒田郡」銘硯について/森内秀造
 第80巻第3号  1995.2
  (論説・報告)
   ・北陸における古墳出現期の社会構造――土器の計量的分析と古墳から/高橋浩二
   ・モンゴル東部のムステリアン石器群/白石典之
   ・ドンソン系銅盂の研究/吉開将人
  (研究ノート)
   ・縄文時代人の齲歯について/藤田 尚・鈴木隆雄
  (資料紹介)
   ・讃岐出土の東北系黒色土器/片桐孝浩
 第80巻第4号  1995.3
  (論説・報告)
   ・古墳時代中期における金工技術の変革とその意義――眉庇付冑を中心として/橋本達也
   ・横口式石槨の編年と系譜/広瀬和雄
  (研究ノート)
   ・弥生式土器の塗彩に使われたベンガラの由来/矢彦沢清充・両角秀俊・他


トップへ
inserted by FC2 system