大口寄贈本 一覧
大口寄贈本 一覧

大口寄贈本 一覧

2020/07/10 

   ☆ 大口寄贈本 一覧

 邪馬台国図書館は個人ではじめたことなので、施設・設備もなく、資金もない。

 趣旨に賛同していただいた方の援助、協力が大きな助けとなる。

 皆さんがお持ちのなかで重複している本、用のすんだ本などで、邪馬台国図書館にふさわしいと思われる本ならばどんな本でも結構です。

 是非、ご寄贈をお願い申し上げます。

 皆さんのお力をお借りして、邪馬台国図書館の蔵書を充実させたい。

 30冊以上寄贈された方のご好意を表し、お名前と書名をここに記載する次第です。

 本の寄贈に関するお問い合わせは下記メール宛へお願い申し上げます。

   E-mail:yamataitosyo@yahoo.co.jp


 寄贈日 寄贈者 書 名  著者・編者  出版社  発行年月 
2014.04.18櫻井正範 様陰陽道の講義林 淳・小池淳一嵯峨野書院2002.10
  〃   〃 韓国の前方後円形墳岡内三眞/編雄山閣1996.5
  〃   〃 継体天皇と今城塚古墳高槻市教育委員会/編吉川弘文館1997.8
  〃   〃 古代の土師器生産と焼成遺構窯跡研究会/編真陽社1997.5
  〃   〃 新版 日本文化と朝鮮李 進熙日本放送出版協会1995.3
  〃   〃 図説地図とあらすじで読む
 古事記と日本書紀
坂本勝/監青春出版社2005.5
  〃   〃 全国古墳編年集成石野博信/編雄山閣出版1995.11
  〃   〃 地図で訪ねる歴史の舞台 日本帝国書院編集部帝国書院1999.1
  〃   〃 「天皇陵」総覧水野正好・他新人物往来社1994.4
  〃   〃 日本古代史と遺跡の謎 総解説水野 祐・他自由国民社1991.1
  〃   〃 日本戦国史国語辞典村石利夫/編著村田書店1991.3
  〃   〃 日本の女王時代藤芳義男桃源社1972.1
  〃   〃 濃飛古代史の謎尾関 章三一書房1988.8
  〃   〃 本当は怖ろしい万葉集小林惠子祥伝社2003.10
  〃   〃 えとのす(第28号)(雑誌)新日本教育図書1985.10
  〃   〃 季刊 明日香風(第 2号)(雑誌)飛鳥保存財団1982.2
  〃   〃 季刊 明日香風(第 6号)(雑誌)飛鳥保存財団1983.2
  〃   〃 季刊 明日香風(第 7号)(雑誌)飛鳥保存財団1983.5
  〃   〃 季刊 明日香風(第 9号)(雑誌)飛鳥保存財団1983.11
  〃   〃 季刊 明日香風(第17号)(雑誌)飛鳥保存財団1986.1
  〃   〃 季刊 明日香風(第25号(雑誌)飛鳥保存財団1988.1
  〃   〃 季刊 明日香風(第81号)(雑誌)飛鳥保存財団2002.1
  〃   〃 季刊 考古学(第15号)(雑誌)雄山閣1982.2
  〃   〃 季刊 考古学(第39号)(雑誌)雄山閣1992.5
  〃   〃 季刊 考古学(第40号)(雑誌)雄山閣1992.8
  〃   〃 季刊 考古学(第52号)(雑誌)雄山閣1995.8
  〃   〃 季刊 考古学(第60号)(雑誌)雄山閣1997.8
  〃   〃 季刊 考古学・別冊(第7号)(雑誌)雄山閣1998.3
  〃   〃 季刊 邪馬台国(第76号)(雑誌)梓書院2002.春
  〃   〃 古代学研究(Vol.85)(雑誌)古代學研究會1977.12
  〃   〃 古代学研究(Vol.94)(雑誌)古代學研究會1980.10
  〃   〃 古代学研究(Vol.105)(雑誌)古代學研究會1984.8
  〃   〃 古代学研究(Vol.120)(雑誌)古代學研究會1990.2
  〃   〃 古代学研究(Vol.124)(雑誌)古代學研究會1991.2
  〃   〃 古代学研究(Vol.132)(雑誌)古代學研究會1995.11
  〃   〃 古代学研究(Vol.133)(雑誌)古代學研究會1996.2
  〃   〃 古代学研究(Vol.141) (雑誌)古代學研究會1998.2
  〃   〃 古代学研究(Vol.146)(雑誌)古代學研究會1999.5
  〃   〃 古代学研究(Vol.150)(雑誌)古代學研究會2000.9
  〃   〃 須恵町立歴史民俗資料館(bS)(雑誌)須恵町立歴史民俗資料館1987.3
  〃   〃 テエタ(北海道埋蔵文化財
 センターだより)(第14号)
(雑誌)北海道埋蔵文化財センター2005.3
  〃   〃 トランヴェール(vol.138)(雑誌)東日本旅客鉄道1999.9
  〃   〃 東アジアの古代文化(Vol.78)(雑誌)大和書房1994.冬
  〃   〃 東アジアの古代文化(Vol.97)(雑誌)大和書房1998.秋
  〃   〃 歴史と人物(vol.87)(雑誌)中央公論1978.11
  〃   〃 歴史読本・臨時増刊(521)(雑誌)新人物往来社1990.3
  〃   〃 歴史読本(601)(雑誌)新人物往来社1993.9
  〃   〃 歴史読本・特別増刊
 (シリーズ[日本を探る]2)
(雑誌)新人物往来社1994.7
  〃   〃 別冊 歴史読本( )(雑誌)新人物往来社1990.11
  〃   〃 別冊 歴史読本(48)(雑誌)新人物往来社1995.2
  〃   〃 別冊 歴史読本(94)(雑誌)新人物往来社1997.3
  〃   〃 会津大塚山古墳の時代(図録)福島県立博物館1994.10
  〃   〃 飛鳥・藤原京展(図録)奈良文化財研究所2002.6
  〃   〃 遺跡が語る北海道の歴史(図録)北海道埋蔵文化財センター2004.11
  〃   〃 近江の古代を掘る(図録)大津市歴史博物館1995.10
  〃   〃 古代 吉備の鉄(図録)倉敷考古館1969.
  〃   〃 五世紀の北九州(図録)北九州市立考古博物館1989.7
  〃   〃 三世紀の九州と近畿(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1983.10
  〃   〃 聖徳太子の遺跡(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
2001.4
  〃   〃 縄文の扉(図録)「縄文まほろば博」
 実行委員会
1996.7
  〃   〃 新沢千塚の遺宝とその原流(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1992.9
  〃   〃 発見!古代のお触れ書き(図録)石川県埋蔵文化財センター2001.10
  〃   〃 藤原宮と京 展示案内(図録)奈良国立文化財研究所
 飛鳥藤原宮跡発掘調査部
1991.3
  〃   〃 平城京跡資料館図録(図録)奈良国立文化財研究所1987.5
  〃   〃 やきものを中心とした
 古代吉備の造形
(図録)倉敷考古館1968.10
  〃   〃 大和を掘る
 1984年度発掘調査速報展
(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1985.7
  〃   〃 大和を掘る
 1986年度発掘調査速報展7
(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1987.7
  〃   〃 大和を掘る
 1987年度発掘調査速報展8
(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1988.7
  〃   〃 大和を掘る
 1989年度発掘調査速報展10
(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1990.7
  〃   〃 大和を掘る
 1990年度発掘調査速報展11
(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1991.7
  〃   〃 大和を掘る
 1991年度発掘調査速報展12
(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1993.2
  〃   〃 大和を掘る
 1992年度発掘調査速報展13
(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1993.7
  〃   〃 大和を掘る
 1993年度発掘調査速報展14
(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1994.7
  〃   〃 大和を掘る
 1994年度発掘調査速報展15
(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1995.7
  〃   〃 大和を掘る
 1999年度発掘調査速報展18
(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
2000.7
  〃   〃 大和を掘る
 2000年度発掘調査速報展19
(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
2001.7
  〃   〃 弥生の風景(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1996.4
  〃   〃 吉野・紀ノ川悠久の流れ(図録)奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1993.4
  〃   〃 図説 日本の古代
 1海を渡った人びと
森 浩一中央公論社1998.7
  〃   〃 日本史の舞台
 1古代びと野望のあと
黛 弘道集英社1982.2
  〃   〃 河内古市古墳群 峯ヶ塚古墳概報羽曳野市教育委員会/編吉川弘文館1993.7
  〃   〃 史跡箕谷古墳群(兵庫県八鹿町
 文化財調査報告書 第11集)
八鹿町教育委員会八鹿町教育委員会1994.3
  〃   〃 神領古墳群(宇美町
 文化財調査報告書第6集)
宇美町教育委員会宇美町教育委員会1987.12
  〃   〃 干隈遺跡―飯倉G遺跡1〜3次調査
 (福岡市埋蔵文化財
 調査報告書第334集)
福岡市教育委員会福岡市教育委員会1993.3
  〃   〃  神戸市東灘区生駒古墳調査報告
 (神戸大学考古学研究会
 調査報告第2集)
神戸大学考古学研究会神戸大学考古学研究会1992.10
  〃   〃 牛頸月ノ浦窯跡群(大野城市
 文化財調査報告書第39集)
大野城市教育委員会大野城市教育委員会1993.3
  〃   〃 牛頸小田浦遺跡群(大野城市
 文化財調査報告書第40集)
大野城市教育委員会大野城市教育委員会1993.3
  〃   〃 牛頸ハセムシ窯跡群V(大野城市
 文化財調査報告書第41集)
大野城市教育委員会大野城市教育委員会1993.7
  〃   〃 弥生王墓の誕生
 (第5回加悦町文化財シンポジウム)
加悦町
 ・加悦町教育委員会
加悦町
 ・加悦町教育委員会
2000.5
  〃   〃 東北・関東における前方後円墳の
 編年と画期(第1回東北・関東
 前方後円墳研究会)
東北・関東
 前方後円墳研究会
東北・関東
 前方後円墳研究会
1996.1
     小計 90冊
2014.05.13櫻井正範 様飛鳥門脇禎二日本放送出版協会1970.10
  〃   〃 飛鳥(新版)門脇禎二日本放送出版協会1977.12
  〃   〃 飛鳥の遺跡網干善教駸々堂出版19788.8
  〃   〃 飛鳥の神々横田健一吉川弘文館1992.8
  〃   〃 飛鳥の民俗飛鳥民俗調査会飛鳥保存財団1987.3
  〃   〃 飛鳥発掘網干善教駸々堂出版19788.8
  〃   〃 異志倭人伝山田宗睦朝日新聞社1975.2
  〃   〃 出雲王朝の軌跡を辿る安達 巖新泉社1991.2
  〃   〃 出雲の古代史門脇禎二日本放送出版協会1966.12
  〃   〃 出雲の神話上田正昭淡交新社1965.6
  〃   〃 いま解き明かす出雲大社の謎山崎 謙DHC1994.9
  〃   〃 海からみた日本の古代史門田誠一新人物往来社1992.3
  〃   〃 近江の銅鐸物語寺井秀七郎近代文藝社1995,12
  〃   〃 大阪の歴史と文化井上 薫/編和泉書院1994.3
  〃   〃 カメラ紀行 萬葉の歌山本健吉淡交社1957.12
  〃   〃 伽耶と古代東アジア小田富士雄・他新人物往来社1993.11
  〃   〃 河内飛鳥を訪ねてみよう石部正志/編松籟社1989.7
  〃   〃 河内飛鳥をゆく津田さち子そしえて1984.12
  〃   〃 かわち野東大阪市
 教育委員会/編
東大阪市教育委員会1985.3
  〃   〃 紀氏は大王だった日根輝己燃焼社1995.7
  〃   〃 吉備の古代史門脇禎二日本放送出版協会1992.8
  〃   〃 巨大古墳と伽耶文化西嶋定生・他角川書店1992.12
  〃   〃 消された多氏古事記朴 炳植毎日新聞社1991.1
  〃   〃 高句麗壁画 古墳と帰化人水野 祐雄山閣1972.7
  〃   〃 古事記と女性祭祀伝承川上順子高科書店1995.6
  〃   〃 古代出雲の社会と信仰瀧音能之雄山閣出版1998.12
  〃   〃 古代王権と祭儀黛 弘道/編吉川弘文館1990.11
  〃   〃 古代王権と女性たち横田健一吉川弘文館1994.1
  〃   〃 古代近江の遺跡林 博通サンライズ出版1998.11
  〃   〃 古代詩川上富吉/編東京堂出版1976.3
  〃   〃 古代史探検佐原 真・他京都書院1994.1
  〃   〃 古代女帝のすべて武光 誠/編新人物往来社1991.2
  〃   〃 古代但馬と日本海但馬考古学
 研究会/編
但馬考古学研究会1995.3
  〃   〃 古代探求小林道憲日本放送出版協会1993.1
  〃   〃 古代朝鮮井上秀雄日本放送出版協会1972.11
  〃   〃 古代日本の「地域王国」と
 「ヤマト王国」(下)
門脇禎二学生社2000.4
  〃   〃 古代の道と国丸重武重六興出版1986.1
  〃   〃 古代大和へ、考古学の旅人石野博信雄山閣1994.3
  〃   〃 古代を考える 沖ノ島と古代祭祀小田富士雄/編吉川弘文館1988.8
  〃   〃 古代を考える 河内飛鳥門脇禎二・
 水野正好/編
吉川弘文館1989.10
  〃   〃 古墳時代親族構造の研究田中良之柏書房1995.5
  〃   〃 聖徳太子と鉄の王朝上垣外憲一角川書店1995.7
  〃   〃 シンポジウム三角縁神獣鏡福永伸哉/司学生社2003.5
  〃   〃 シンポジウム日韓古代史の謎朝日新聞社/編朝日新聞社1992.7
  〃   〃 図説 古代出雲と風土記世界瀧音能之河出書房新社1998.9
  〃   〃 青銅の神の足跡谷川健一集英社1979.6
  〃   〃 台状墓の世界但馬考古学研究会/編但馬考古学研究会
 ・両丹考古学研究会
2004.12
  〃   〃 高松塚被葬者考小林惠子現代思潮社1988.12
  〃   〃 但馬国から邪馬台国へT宮下 豊新人物往来社1992.9
  〃   〃 但馬国から邪馬台国へU宮下 豊新人物往来社1992.9
  〃   〃 探訪 日本書紀の大和井忠義雄山閣1991.2
  〃   〃 地域王権の古代学辰巳和弘白水社1994.6
  〃   〃 天皇家と卑弥呼の系図澤田洋太郎六興出版1990.3
  〃   〃 道教と古代の天皇制福永光司・上田正昭
 ・上山春平
徳間書店1978.5
  〃   〃 渡来の神 天日槍いずし但馬・理想の都の
 ・祭典実行委員会/編
いずし但馬・理想の都の
 ・祭典実行委員会
1995.3
  〃   〃 長岡京発掘(新版)福山敏男・中山修一
 ・高橋 徹
日本放送出版協会1984.10
  〃   〃 日本古代の王権と祭祀井上光貞東京大学出版会1984.11
  〃   〃 日本古代の王権と氏族大橋信弥吉川弘文館1996.1
  〃   〃 日本古代の祭祀と女性義江明子吉川弘文館1996.11
  〃   〃 日本古代の神話と歴史米沢 康吉川弘文館1992.5
  〃   〃 日本の女王時代藤芳義男桃源社1972.1
  〃   〃 日本民族日本人類学会/編岩波書店1952.6
  〃   〃 能登国・延喜式名神大社
 気多神社考
 櫻井正範私家版2014.5
  〃   〃 箸墓の秘密辻 直樹毎日新聞社1992.8
  〃   〃 卑弥呼の墓原田大六六興出版1977.10
  〃   〃 東大阪市の古墳(改訂版)東大阪市
 教育委員会/編
東大阪市
 教育委員会
2001.3
  〃   〃 東大阪市の寺跡東大阪市
 教育委員会/編
東大阪市
 教育委員会
2000.3
  〃   〃 東大阪市の歴史藤井直正松籟社1983.4
  〃   〃 秘の鎮魂歌伊村正之八重岳書房1992.10
  〃   〃 藤ノ木古墳の主は誰か黒岩重吾・NHK取材班日本放送出版協会1998.5
  〃   〃 万葉集木俣 修日本放送出版協会1966.12
  〃   〃 萬葉集大和地誌北島葭江筑摩書房1956.6
  〃   〃 巫女の歴史山上伊豆母雄山閣出版1972.1
  〃   〃 巫女の歴史(新装版)山上伊豆母雄山閣出版1980.4
  〃   〃 大和政権と古代氏族加藤謙吉吉川弘文館1991.11
  〃   〃 大和朝廷は古代の水軍がつくった!武光 誠JICC出版局1992.4
  〃   〃 四隅突出型墳丘墓の謎に迫る出雲市教育委員会/編出雲市教育委員会1995.3
  〃   〃 海獣葡萄鏡(新書)森 豊中央公論社1973.5
  〃   〃 神々の体系(新書)上山春平中央公論社1972.5
  〃   〃 騎馬民族国家(新書)江上波夫中央公論社1967.11
  〃   〃 吉備高原の神と人(新書)神崎宣武中央公論社1973.12
  〃   〃 古代国家と軍隊(新書)笹山晴生中央公論社1975.7
  〃   〃 古代国家と地方豪族(新書)米田雄介教育社1979.6
  〃   〃 古代朝鮮と倭族(新書)鳥越憲三郎中央公論社1992.7
  〃   〃 古代の大阪(新書)奥田 尚松籟社1984.5
  〃   〃 古墳とヤマト政権(新書)白石太一郎文藝春秋1999.4
  〃   〃 日本書紀はなにを
 隠してきたか(新書)
遠山美都男洋泉社2001.7
  〃   〃 日本の神々(新書)平野仁啓講談社1982.8
  〃   〃 日本の神々(新書)谷川健一岩波書店1999.6
  〃   〃 日本文化の起源(新書)江坂輝弥講談社1967.3
  〃   〃 倭王権の時代(新書)吉田 晶新日本出版社1998.9
  〃   〃 倭国(新書)岡田英弘中央公論新社1977.10
  〃   〃 神と翁の民俗学(文庫)山折哲雄講談社1991.10
  〃   〃 騎馬民族国家(文庫)江上波夫中央公論社1984.5
  〃   〃 古代出雲帝国の謎(文庫)武智鉄二祥伝社1985.12
  〃   〃 古代史への旅(文庫)黒岩重吾講談社1991.8
  〃   〃 聖徳太子はなぜ天皇に
 なれなかったのか(文庫)
遠山美都男角川書店2000.10
  〃   〃 神道の成立(文庫)高取正男平凡社1993.6
  〃   〃 日本人の言霊思想(文庫)豊田国夫講談社1980.5
  〃   〃 日本の中の
 朝鮮文化6(文庫)
金 達寿講談社1988.11
  〃   〃 NHK 文化セミナー 歴史に学ぶ
 出雲国風土記とその世界
(雑誌)日本放送出版協会1996.4
  〃   〃 大阪の歴史(第35号)(雑誌)大阪市史編纂所1992.5
  〃   〃 古代文化を考える(第26号)(雑誌)東アジアの古代文化を
 考える会同人誌分科会
1992.夏
  〃   〃 古代文化を考える(第27号)(雑誌)東アジアの古代文化を
 考える会同人誌分科会
1992.冬
  〃   〃 市民の古代(第12集)(雑誌)新泉社1990.11
  〃   〃 東アジアの古代文化(Vol. 3)(雑誌)大和書房1974.秋
  〃   〃 東アジアの古代文化(Vol.39)(雑誌)大和書房1984.春
  〃   〃 東アジアの古代文化(Vol.41)(雑誌)大和書房1984.秋
  〃   〃 東アジアの古代文化(Vol.55)(雑誌)大和書房1988.春
  〃   〃 東アジアの古代文化(Vol.73)(雑誌)大和書房1992.秋
  〃   〃 東アジアの古代文化(Vol.119)(雑誌)大和書房2004.春
  〃   〃 フォークロア(第3号)(雑誌)本阿弥書店1994.8
  〃   〃 別冊 歴史読本(48)(雑誌)新人物往来社1998.2
  〃   〃 別冊 歴史読本オールカラー版(03)(雑誌)新人物往来社1997.4
  〃   〃 歴史読本(Vol.788)(雑誌)新人物往来社2005.7
  〃   〃 歴史公論(Vol. 108)(雑誌)雄山閣出版1984.11
  〃   〃 まつるかたち(図録)大阪府立近つ飛鳥博物館/編大阪府立近つ飛鳥博物館1997.4
  〃   〃 新版「古代の日本」
 A アジアからみた古代日本
田村晃一・他/編角川書店1992.5
  〃   〃 新版「古代の日本」
 D 近畿T
山中一郎・他/編角川書店1992.3
  〃   〃 新版「古代の日本」
 E 近畿U
町田 章・他/編角川書店1991.9
  〃   〃 古代王権と交流
 7 出雲世界と古代の山陰
瀧音能之/編明著出版1995.2
  〃   〃 古代史の論点
 4 権力と国家と戦争
都出比呂志・他/編小学館1998.3
  〃   〃 日本の古代
 12 女性の力
森 浩一/編中央公論社1987.10
  〃   〃 ブックス・エソテリカ
 2 神道の本
少年社・他/編学習研究社1992.3
  〃   〃 日本女性史
 1 めくるめく王朝の女
笠原一男/編評論社1972.11
  〃   〃 世界の女性史
 18 日本T
笠原一男/編評論社1977.4
  〃   〃 歴博ブックレット
 @ 魏志倭人伝の考古学
佐原 真歴史民俗博物館振興会1997.6
  〃   〃 歴博ブックレット
 B 卑弥呼の「戦争と平和」
佐原 真・他歴史民俗博物館振興会1997.12
  〃   〃 神領古墳群(宇美町
 文化財調査報告書第6集)
宇美町教育委員会宇美町教育委員会1987.12
  〃   〃 安曇川町史安曇川町史編纂委員会/編安曇川町役場1984.11
  〃   〃 大阪狭山市史要末永雅雄・他大阪狭山市役所1988.10
  〃   〃 大阪府史第一巻古代編T大阪府史編纂委員会/編大阪府1978.3
  〃   〃 大阪府史第二巻古代編U大阪府史編纂委員会/編大阪府1990.3
  〃   〃 新修大阪市史第一巻
 〈地理・考古・古代〉
新修大阪市史編纂委員会/編大阪市1988.3
  〃   〃 新修大津市史第一巻古代林屋辰三郎・他/編大津市役所1978.11
  〃   〃 羽曳野市史第一巻本文編1羽曳野市史編纂委員会/編羽曳野市1997.3
  〃   〃 羽曳野市史第三巻史料編1羽曳野市史編纂委員会/編羽曳野市1994.3
  〃   〃 大和町史大和町史編さん委員会/編大和町教育委員会1975.11
  〃   〃 額田女王(小説)井上 靖毎日新聞社1969.12
     小計139冊
2014.10.15櫻井正範 様大神神社史大神神社史料編修委員会吉川弘文館1975.10
  〃   〃 出土史料の古代史佐藤 信東京大学出版会2002.11
  〃   〃 日本古代の氏族と天皇直木孝次郎塙書房1964.12
  〃   〃 騎馬民族と日本古代の謎奥野正男大和書房1987.6
  〃   〃 継体大王と江沼の豪族
 まいぶん講座フォーラム報告3
石川県小松市教育委員会
 埋蔵文化財調査室
石川県小松市教育委員会
 埋蔵文化財調査室
2010.2
  〃   〃 歴史読本(Vol.820)(雑誌)新人物往来社2007.11
  〃   〃 歴史読本(Vol.822)(雑誌)新人物往来社2007.12
  〃   〃 日本のなかの朝鮮文化(27号)(雑誌)朝鮮文化社1975.9
  〃   〃 日本のなかの朝鮮文化(29号)(雑誌)朝鮮文化社1976.3
  〃   〃 日本のなかの朝鮮文化(34号)(雑誌)朝鮮文化社1977.6
  〃   〃 日本のなかの朝鮮文化(37号)(雑誌)朝鮮文化社1978.3
  〃   〃 日本のなかの朝鮮文化(40号)(雑誌)朝鮮文化社1978.12
  〃   〃 日本のなかの朝鮮文化(42号)(雑誌)朝鮮文化社1979.6
  〃   〃 日本のなかの朝鮮文化(46号)(雑誌)朝鮮文化社1980.6
     小計 14冊
2015.03.11櫻井正範 様飛鳥・藤原の都を掘る木下正史吉川弘文館1993.7
  〃   〃 「欽明」という時代池田定道朝日新聞社名古屋本社
 編集制作センター
1991.11
  〃   〃 古代を考える 山辺の道和田 萃/編吉川弘文館1999.3
  〃   〃 地名の古代史 近畿篇谷川健一・金 達寿河出書房新社1991.6
  〃   〃 アサヒグラフ(3496号)(雑誌)朝日新聞社1989.7.14
  〃   〃 アサヒグラフ(3842号)(雑誌)朝日新聞社1995.12.29
  〃   〃 アサヒグラフ別冊(3943号)(雑誌)朝日新聞社1997.11.10
  〃   〃 アサヒグラフ臨時増刊(3780号)(雑誌)朝日新聞社1994.10.25
  〃   〃 大美和(第86号)(雑誌)大神神社1994.1
  〃   〃 季刊 明日香風(第80号)(雑誌)飛鳥保存財団2001.10
  〃   〃 季刊 明日香風(第83号)(雑誌)飛鳥保存財団2002.7
  〃   〃 季刊 明日香風(第84号)(雑誌)飛鳥保存財団2002.10
  〃   〃 倉敷考古館研究集報(第4号)(雑誌)倉敷考古館1968.1
  〃   〃 古代学研究(123)(雑誌)古代学研究会1990.8
  〃   〃 古代学研究(132)(雑誌)古代学研究会1995.11
  〃   〃 古代学研究(137)(雑誌)古代学研究会1997.2
  〃   〃 古代学研究(142)(雑誌)古代学研究会1998.5
  〃   〃 古代を考える(27)(雑誌)古代を考える会1981.6
  〃   〃 古代を考える(42)(雑誌)古代を考える会1986.6
  〃   〃 古代を考える(50)(雑誌)古代を考える会1989.4
  〃   〃 古代を考える(52)(雑誌)古代を考える会1990.12
  〃   〃 古代を考える(56)(雑誌)古代を考える会1995.9
  〃   〃 古代を考える(57)(雑誌)古代を考える会1996.7
  〃   〃 日本歴史(第240号)(雑誌)吉川弘文館1968.5
  〃   〃 ヨミウリスペシャル(31)(雑誌)読売新聞社1989.7.14
  〃   〃 両丹地方史(第74号)(雑誌)両丹地方史研究者協議会2004.10
  〃   〃 歴史手帖(4−1)(雑誌)名著出版1976.1
  〃   〃 歴史と旅(359)(雑誌)秋田書店1996.12
  〃   〃 伽耶文化展(図録)朝日新聞社1992.6
  〃   〃 倉敷の古代(図録)倉敷考古館1972.10
  〃   〃 日本古典文学大系 2 風土記秋本吉郎/校注岩波書店1958.4
  〃   〃 古代史を歩く 2 出雲毎日新聞社/編毎日新聞社1986.11
  〃   〃 古代史を歩く 9 信濃・越毎日新聞社/編毎日新聞社1988.2
  〃   〃 古代史を歩く 11 近江・山城毎日新聞社/編毎日新聞社1988.6
  〃   〃 日本の古代遺跡 2 兵庫北部櫃本誠一・瀬戸谷晧保育社1982.11
  〃   〃 日本の古代遺跡 5 奈良中部寺沢 薫・千賀 久保育社1983.7
  〃   〃 日本の古代遺跡 6 奈良南部伊藤勇輔・楠元哲夫保育社1985.4
  〃   〃 東アジア世界における日本古代史講座
 3 倭国の形成と古文献
井上光貞・他/編学生社1981.3
  〃   〃 大和の考古学 2 大和の古墳T泉森皎近畿日本鉄道株式会社2003.7
  〃   〃 続大阪平野発達史梶山彦太郎・市原実古文物学研究会1985.9
  〃   〃 和爾・森本遺跡奈良県立橿原
 考古学研究所/編
奈良県教育委員会1983.3
         小計 41冊
2015.10.14吉田哲夫 様神奈川考古 第20号(雑誌)神奈川考古同人会1985.4
  〃   〃 季刊 考古学 第1号(雑誌)雄山閣1982.11
  〃   〃 季刊 考古学 第2号(雑誌)雄山閣1983.2
  〃   〃 季刊 考古学 第3号(雑誌)雄山閣1983.5
  〃   〃 季刊 考古学 第4号(雑誌)雄山閣1983.8
  〃   〃 季刊 考古学 第5号(雑誌)雄山閣1983.11
  〃   〃 季刊 考古学 第6号(雑誌)雄山閣1984.2
  〃   〃 季刊 考古学 第7号(雑誌)雄山閣1984.5
  〃   〃 季刊 考古学 第8号(雑誌)雄山閣1984.8
  〃   〃 季刊 考古学 第9号(雑誌)雄山閣1984.11
  〃   〃 季刊 考古学 第10号(雑誌)雄山閣1985.2
  〃   〃 季刊 考古学 第11号(雑誌)雄山閣1985.5
  〃   〃 季刊 考古学 第12号(雑誌)雄山閣1985.8
  〃   〃 季刊 考古学 第13号(雑誌)雄山閣1985.11
  〃   〃 季刊 考古学 第14号(雑誌)雄山閣1986.2
  〃   〃 季刊 考古学 第15号(雑誌)雄山閣1986.5
  〃   〃 季刊 考古学 第16号(雑誌)雄山閣1986.8
  〃   〃 季刊 考古学 第18号(雑誌)雄山閣1987.2
  〃   〃 季刊 考古学 第19号(雑誌)雄山閣1987.5
  〃   〃 季刊 考古学 第20号(雑誌)雄山閣1987.8
  〃   〃 季刊 考古学 第22号(雑誌)雄山閣1988.2
  〃   〃 季刊 考古学 第23号(雑誌)雄山閣1988.5
  〃   〃 季刊 考古学 第24号(雑誌)雄山閣1988.8
  〃   〃 季刊 考古学 第25号(雑誌)雄山閣1988.11
  〃   〃 季刊 考古学 第26号(雑誌)雄山閣1989.2
  〃   〃 季刊 考古学 第27号(雑誌)雄山閣1989.5
  〃   〃 季刊 考古学 第28号(雑誌)雄山閣1989.8
  〃   〃 季刊 考古学 第29号(雑誌)雄山閣1989.11
  〃   〃 季刊 考古学 第30号(雑誌)雄山閣1990.2
  〃   〃 季刊 考古学 第31号(雑誌)雄山閣1990.5
  〃   〃 季刊 考古学 第32号(雑誌)雄山閣1990.8
  〃   〃 季刊 考古学 第33号(雑誌)雄山閣1990.11
  〃   〃 季刊 考古学 第34号(雑誌)雄山閣1991.2
  〃   〃 季刊 考古学 第35号(雑誌)雄山閣1991.5
  〃   〃 季刊 考古学 第36号(雑誌)雄山閣1991.8
  〃   〃 季刊 考古学 第37号(雑誌)雄山閣1991.11
  〃   〃 季刊 考古学 第38号(雑誌)雄山閣1992.2
  〃   〃 季刊 考古学 第39号(雑誌)雄山閣1992.5
  〃   〃 季刊 考古学 第40号(雑誌)雄山閣1992.8
  〃   〃 季刊 考古学 第41号(雑誌)雄山閣1992.11
  〃   〃 季刊 考古学 第42号(雑誌)雄山閣1993.2
  〃   〃 季刊 考古学 第43号(雑誌)雄山閣1993.5
  〃   〃 季刊 考古学 第44号(雑誌)雄山閣1993.8
  〃   〃 季刊 考古学 第45号(雑誌)雄山閣1993.11
  〃   〃 季刊 考古学 第46号(雑誌)雄山閣1994.2
  〃   〃 季刊 考古学 第47号(雑誌)雄山閣1994.5
  〃   〃 季刊 考古学 第48号(雑誌)雄山閣1994.8
  〃   〃 季刊 考古学 第49号(雑誌)雄山閣1994.10
  〃   〃 季刊 考古学 第50号(雑誌)雄山閣1995.2
  〃   〃 季刊 考古学 第51号(雑誌)雄山閣1995.5
  〃   〃 季刊 考古学 第52号(雑誌)雄山閣1995.8
  〃   〃 季刊 考古学 第53号(雑誌)雄山閣1995.11
  〃   〃 季刊 考古学 第54号(雑誌)雄山閣1996.2
  〃   〃 季刊 考古学 第55号(雑誌)雄山閣1996.5
  〃   〃 季刊 考古学 第56号(雑誌)雄山閣1996.8
  〃   〃 季刊 考古学 第57号(雑誌)雄山閣1996.11
  〃   〃 季刊 考古学 第58号(雑誌)雄山閣1997.2
  〃   〃 季刊 考古学 第59号(雑誌)雄山閣1997.5
  〃   〃 季刊 考古学 第60号(雑誌)雄山閣1997.8
  〃   〃 季刊 考古学 第61号(雑誌)雄山閣1997.11
  〃   〃 季刊 考古学 第62号(雑誌)雄山閣1998.2
  〃   〃 季刊 考古学 第63号(雑誌)雄山閣1998.5
  〃   〃 季刊 考古学 第64号(雑誌)雄山閣1998.8
  〃   〃 季刊 考古学 第65号(雑誌)雄山閣1998.11
  〃   〃 季刊 考古学 第66号(雑誌)雄山閣1999.2
  〃   〃 季刊 考古学 第67号(雑誌)雄山閣1999.5
  〃   〃 季刊 考古学 第68号(雑誌)雄山閣1999.8
  〃   〃 季刊 考古学 第71号(雑誌)雄山閣2000.5
  〃   〃 別冊 季刊 考古学 第1号(雑誌)雄山閣1989.3
  〃   〃 別冊 季刊 考古学 第2号(雑誌)雄山閣1992.7
  〃   〃 別冊 季刊 考古学 第3号(雑誌)雄山閣1992.11
  〃   〃 別冊 季刊 考古学 第4号(雑誌)雄山閣1993.12
  〃   〃 別冊 季刊 考古学 第5号(雑誌)雄山閣1994.12
  〃   〃 別冊 季刊 考古学 第7号(雑誌)雄山閣1998.3
  〃   〃 季刊 どるめん 第3号(雑誌)JICC出版局1974.2
  〃   〃 季刊 どるめん 第4号(雑誌)ICC出版局1974.11
  〃   〃 季刊 どるめん 第5号(雑誌)ICC出版局1975.3
  〃   〃 季刊 どるめん 第6号(雑誌)ICC出版局1975.6
  〃   〃 季刊 どるめん 第7号(雑誌)ICC出版局1975.10
  〃   〃 季刊 どるめん 第8号(雑誌)ICC出版局1976.1
  〃   〃 季刊 どるめん 第9号(雑誌)ICC出版局1976.4
  〃   〃 季刊 どるめん 第10号(雑誌)ICC出版局1976.7
  〃   〃 季刊 どるめん 第11号(雑誌)ICC出版局1976.10
  〃   〃 季刊 どるめん 第12号(雑誌)ICC出版局1977.1
  〃   〃 季刊 どるめん 第13号(雑誌)ICC出版局1977.4
  〃   〃 季刊 どるめん 第14号(雑誌)ICC出版局1977.7
  〃   〃 季刊 どるめん 第15号(雑誌)ICC出版局1977.10
  〃   〃 季刊 どるめん 第16号(雑誌)ICC出版局1978.2
  〃   〃 季刊 どるめん 第17号(雑誌)ICC出版局1978.5
  〃   〃 季刊 どるめん 第18号(雑誌)ICC出版局1978.8
  〃   〃 季刊 どるめん 第19号(雑誌)ICC出版局1978.11
  〃   〃 季刊 どるめん 第20号(雑誌)ICC出版局1979.2
  〃   〃 季刊 どるめん 第21号(雑誌)ICC出版局1979.5
  〃   〃 季刊 どるめん 第22号(雑誌)ICC出版局1979.8
  〃   〃 季刊 どるめん 第23号(雑誌)ICC出版局1979.12
  〃   〃 季刊 どるめん 第24・25号(雑誌)ICC出版局1980.5
  〃   〃 季刊 どるめん 第26号(雑誌)ICC出版局1980.8
  〃   〃 季刊 どるめん 第27号(雑誌)ICC出版局1980.11
  〃   〃 季刊 どるめん 第28号(雑誌)ICC出版局1981.2
  〃   〃 季刊 どるめん 第29号(雑誌)ICC出版局1981.5
  〃   〃 季刊 どるめん 第30号(雑誌)ICC出版局1981.12
  〃   〃 埼玉考古 別冊4 分冊1(雑誌)埼玉考古学会1992.12
  〃   〃 埼玉考古 別冊4 分冊2(雑誌)埼玉考古学会1992.12
  〃   〃 埼玉考古 別冊4 分冊3(雑誌)埼玉考古学会1992.12
  〃   〃 人文社会科学論叢 第8号(雑誌)宮城学院女子大学
 人文社会科学研究所
1999.3
  〃   〃 多摩考古 第37号(雑誌)多摩考古学研究会2007.5
  〃   〃 利根川 7(雑誌)利根川同人1986.4
  〃   〃 利根川 10(雑誌)利根川同人1989.5
  〃   〃 奈 和 第20号(雑誌)奈和同人会1982.4
  〃   〃 日本考古学 第1号(雑誌)日本考古学協会1994.11
  〃   〃 日本考古学 第2号(雑誌)日本考古学協会1995.11
  〃   〃 日本考古学 第3号(雑誌)日本考古学協会1996.11
  〃   〃 日本考古学 第4号(雑誌)日本考古学協会1997.10
  〃   〃 日本考古学 第5号(雑誌)日本考古学協会1998.5
  〃   〃 日本考古学 第6号(雑誌)日本考古学協会1998.12
  〃   〃 日本考古学 第7号(雑誌)日本考古学協会1999.5
  〃   〃 日本考古学 第8号(雑誌)日本考古学協会1999.10
  〃   〃 日本考古学 第9号(雑誌)日本考古学協会2000.5
  〃   〃 日本考古学 第10号(雑誌)日本考古学協会2000.10
  〃   〃 日本考古学 第11号(雑誌)日本考古学協会2001.5
  〃   〃 日本考古学 第12号(雑誌)日本考古学協会2001.10
  〃   〃 日本考古学 第13号(雑誌)日本考古学協会2002.5
  〃   〃 日本考古学 第14号(雑誌)日本考古学協会2002.11
  〃   〃 日本考古学 第15号(雑誌)日本考古学協会2003.5
  〃   〃 日本考古学 第16号(雑誌)日本考古学協会2003.10
  〃   〃 日本考古学 第17号(雑誌)日本考古学協会2004.5
  〃   〃 日本考古学 第18号(雑誌)日本考古学協会2004.11
  〃   〃 日本考古学 第19号(雑誌)日本考古学協会2005.5
  〃   〃 日本考古学 第20号(雑誌)日本考古学協会2005.10
  〃   〃 日本考古学 第21号(雑誌)日本考古学協会2006.5
  〃   〃 日本考古学 第22号(雑誌)日本考古学協会2006.11
  〃   〃 日本考古学 第23号(雑誌)日本考古学協会2007.5
  〃   〃 日本考古学 第24号(雑誌)日本考古学協会2007.10
  〃   〃 日本考古学 第25号(雑誌)日本考古学協会2008.5
  〃   〃 日本考古学 第26号(雑誌)日本考古学協会2008.11
  〃   〃 日本考古学 第27号(雑誌)日本考古学協会2009.5
  〃   〃 日本考古学 第28号(雑誌)日本考古学協会2009.10
  〃   〃 日本考古学 第29号(雑誌)日本考古学協会2010.5
  〃   〃 日本考古学 第30号(雑誌)日本考古学協会2010.10
  〃   〃 日本考古学 第31号(雑誌)日本考古学協会2011.5
  〃   〃 日本考古学 第32号(雑誌)日本考古学協会2011.10
  〃   〃 日本考古学 第33号(雑誌)日本考古学協会2012.5
  〃   〃 日本考古学 第34号(雑誌)日本考古学協会2012.10
  〃   〃 日本考古学 第35号(雑誌)日本考古学協会2013.5
  〃   〃 日本考古学 第36号(雑誌)日本考古学協会2013.10
  〃   〃 日本考古学 第37号(雑誌)日本考古学協会2014.5
  〃   〃 日本考古学 第38号(雑誌)日本考古学協会2014.10
  〃   〃 日本考古学 第39号(雑誌)日本考古学協会2015.5
  〃   〃 白門考古論叢 2(雑誌・抜刷り)中央大学考古学研究会2008.11
  〃   〃 日本考古学年報 第36号(1983年度版)江上波夫/編日本考古学協会1986.4
  〃   〃 日本考古学年報 第37号(1984年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1986.4
  〃   〃 日本考古学年報 第38号(1985年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1987.4
  〃   〃 日本考古学年報 第39号(1986年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1988.4
  〃   〃 日本考古学年報 第40号(1987年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1989.5
  〃   〃 日本考古学年報 第41号(1988年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1990.6
  〃   〃 日本考古学年報 第42号(1989年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1991.7
  〃   〃 日本考古学年報 第43号(1990年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1992.6
  〃   〃 日本考古学年報 第44号(1991年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1993.5
  〃   〃 日本考古学年報 第45号(1992年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1994.5
  〃   〃 日本考古学年報 第46号(1993年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1995.6
  〃   〃 日本考古学年報 第47号(1994年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1996.6
  〃   〃 日本考古学年報 第48号(1995年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1997.6
  〃   〃 日本考古学年報 第49号(1996年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1998.6
  〃   〃 日本考古学年報 第50号(1997年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会1999.6
  〃   〃 日本考古学年報 第51号(1998年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2000.6
  〃   〃 日本考古学年報 第52号(1999年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2001.7
  〃   〃 日本考古学年報 第53号(2000年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2002.6
  〃   〃 日本考古学年報 第54号(2001年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2003.6
  〃   〃 日本考古学年報 第55号(2002年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2004.6
  〃   〃 日本考古学年報 第56号(2003年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2005.6
  〃   〃 日本考古学年報 第57号(2004年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2006.6
  〃   〃 日本考古学年報 第58号(2005年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2007.5
  〃   〃 日本考古学年報 第59号(2006年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2008.6
  〃   〃 日本考古学年報 第61号(2008年度版)日本考古学協会/編吉川弘文館2010.6
  〃   〃 日本考古学年報 第62号(2009年度版)日本考古学協会/編吉川弘文館2011.6
  〃   〃 日本考古学年報 第63号(2010年度版)日本考古学協会/編吉川弘文館2012.6
  〃   〃 日本考古学年報 第64号(2011年度版)日本考古学協会/編吉川弘文館2013.5
  〃   〃 日本考古学年報 第65号(2012年度版)日本考古学協会/編吉川弘文館2014.5
  〃   〃 日本考古学年報 第66号(2013年度版)日本考古学協会/編吉川弘文館2015.5
  〃   〃 赤坂遺跡赤坂遺跡調査団/編三浦市教育委員会2009.3
  〃   〃 上尾市稲荷台遺跡上尾市稲荷台遺跡調査会/編上尾市稲荷台遺跡調査会1979.3
  〃   〃 上尾市後山遺跡上尾市教育委員会/編上尾市教育委員会1974.3
  〃   〃 油壺遺跡三浦市教育委員会/編三浦市教育委員会2003.3
  〃   〃 天沼遺跡第1〜3次調査上尾市教育委員会/編上尾市教育委員会1984.5
  〃   〃 荒屋敷遺跡V三島町文化財専門委員会/編三島町教育委員会1990.3
  〃   〃 石神遺跡・山下遺跡第1・2次調査上尾市教育委員会/編上尾市教育委員会1988.3
  〃   〃 岩槻城竹沢曲輪跡(第2地点)さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2007.12
  〃   〃 A−61号遺跡(第3次)さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2003.12
  〃   〃 大北遺跡発掘調査報告書第7次浦和市遺跡調査会/編浦和市遺跡調査会2001.3
  〃   〃 大塚遺跡横浜市埋蔵文化財
 センター/編
横浜市埋蔵文化財センター1991.3
  〃   〃 大戸本村8号遺跡(第2次)さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2008.12
  〃   〃 大谷口向原南遺跡(第4次)
 大谷口向原東遺跡(第3次)
さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2004.3
  〃   〃 大山遺跡成田市大山遺跡
 発掘調査団・他/編
成田市大山遺跡
 発掘調査団・他
1979.4
  〃   〃 御屋敷山遺跡(第3次)さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2006.4
  〃   〃 亀在家南遺跡さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2006.12
  〃   〃 鴨居原遺跡発掘調査報告横浜市埋蔵文化財
 センター/編
横浜市埋蔵文化財センター1990.11
  〃   〃 木田遺跡木田遺跡発掘調査団/編福井市教育委員会1977.3
  〃   〃 椚谷遺跡(第15次)南方遺跡(第9次)さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2005.3
  〃   〃 椚谷遺跡(第9・10次)南方遺跡
 (第5・6次) 南方西台遺跡(第2次)
 行谷遺跡(第3次)
さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2002.3
  〃   〃 久野坂下窟遺跡小田原市教育委員会/編小田原市教育委員会1985.3
  〃   〃 港北ニュータウン地域内
 文化財調査報告(T)
横浜市埋蔵文化財
 調査委員会/編
横浜市埋蔵文化財
 調査委員会
1971.3
  〃   〃 港北ニュータウン地域内
 文化財調査報告]
横浜市埋蔵文化財
 調査委員会/編
横浜市埋蔵文化財
 調査委員会
1990.3
  〃   〃 駒形北遺跡発掘調査報告書第2次浦和市遺跡調査会/編浦和市遺跡調査会1999.3
  〃   〃 駒前遺跡発掘調査報告書第3次浦和市遺跡調査会/編浦和市遺跡調査会1999.10
  〃   〃 小谷津遺跡・下遺跡・宿前T遺跡上尾市教育委員会/編上尾市教育委員会1983.8
  〃   〃 小谷津遺跡第2次調査上尾市教育委員会/編上尾市教育委員会1991.12
  〃   〃 在家稲荷遺跡発掘調査報告書第2次浦和市遺跡調査会/編浦和市遺跡調査会2000.3
  〃   〃 三殿台遺跡和島誠一/編三殿台遺跡発掘調査
 報告書刊行会
1968.8
  〃   〃 下大久保新田遺跡さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2004.3
  〃   〃 下野田稲荷原遺跡(第9次)さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2008.3
  〃   〃 白石市史 別巻 考古資料篇白石市史編さん委員会/編白石市1976.3
  〃   〃 新槇原遺跡発掘調査報告書匹見町教育委員会/編匹見町教育委員会1987.2
  〃   〃 新屋敷遺跡C区(第1分冊)埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団/編
埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団
1996.3
  〃   〃 新屋敷遺跡C区(第2分冊)埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団/編
埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団
1996.3
  〃   〃 側ケ谷戸貝塚(第6次)さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2008.12
  〃   〃 滝根町史 第一巻 自然編滝根町史編さん委員会/編滝根町1990.12
  〃   〃 滝根町史 第一巻 通史編滝根町史編さん委員会/編滝根町1990.12
  〃   〃 茅ヶ崎城横浜市埋蔵文化財
 調査委員会/編
横浜市埋蔵文化財
 調査委員会
1991.3
  〃   〃 千葉市上ノ台遺跡日本国有鉄道
 東京第一工事局・他/編
日本国有鉄道
 東京第一工事局・他
1973.11
  〃   〃 提灯木山遺跡第2次調査北本市遺跡調査会/編北本市教育委員会1996.3
  〃   〃 殿山遺跡 石器研究会編石器研究会/編上尾市教育委員会1991.3
  〃   〃 殿山遺跡第2次調査上尾市教育委員会/編上尾市教育委員会1982.3
  〃   〃 中川稲荷山遺跡
 (第2次・第3次第1地点・第4次)
さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2008.3
  〃   〃 中野田島ノ前遺跡(第2次)さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2009.3
  〃   〃 奈良東前遺跡さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2008.10
  〃   〃 本村遺跡(第]Y地点)さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2007.6
  〃   〃 東裏西遺跡発掘調査報告書浦和市遺跡調査会/編浦和市遺跡調査会1999.3
  〃   〃 平方貝塚上尾市遺跡調査会/編上尾市教育委員会1991.3
  〃   〃 別所子野上遺跡(第10次)
 本村遺跡(第]Z地点)
さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2007.3
  〃   〃 前戸崎遺跡上尾市教育委員会/編上尾市教育委員会1983.11
  〃   〃 松木遺跡発掘調査報告書第19次浦和市遺跡調査会/編浦和市遺跡調査会1997.3
  〃   〃 松作遺跡発掘調査報告松作遺跡発掘調査団/編松作遺跡発掘調査団・他1980.7
  〃   〃 南中野西浦遺跡さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2009.1
  〃   〃 三橋山王下遺跡(第2次)さいたま市遺跡調査会/編さいたま市遺跡調査会2008.8
  〃   〃 谷津下T遺跡上尾市教育委員会/編上尾市教育委員会1987.7
  〃   〃 吉見古墳若狭考古学研究会/編関西電力1974.5
  〃   〃 吉見浜遺跡若狭考古学研究会/編若狭考古学研究会1974.6
  〃   〃 縄文文化の研究
 第1巻 縄文人とその環境
加藤晋平・他/編雄山閣1994.7
  〃   〃 縄文文化の研究 第2巻 生業加藤晋平・他/編雄山閣1994.8
  〃   〃 縄文文化の研究 第3巻 縄文土器T加藤晋平・他/編雄山閣1994.9
  〃   〃 縄文文化の研究 第4巻 縄文土器U加藤晋平・他/編雄山閣1994.10
  〃   〃 縄文文化の研究 第5巻 縄文土器V加藤晋平・他/編雄山閣1994.11
  〃   〃 縄文文化の研究
 第6巻 続縄文・南島文化
加藤晋平・他/編雄山閣1994.12
  〃   〃 縄文文化の研究 第7巻 道具と技術加藤晋平・他/編雄山閣1995.1
  〃   〃 縄文文化の研究 第8巻 社会・文化加藤晋平・他/編雄山閣1995.2
  〃   〃 縄文文化の研究
 第9巻 縄文人の精神文化
加藤晋平・他/編雄山閣1995.3
  〃   〃 縄文文化の研究
 第10巻 縄文時代研究史
加藤晋平・他/編雄山閣1995.4
  〃   〃 大和考古資料目録
 第13巻 宇陀の縄文土器と石器
奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館/編
奈良県立橿原考古学
 研究所附属博物館
1986.3
  〃   〃 柄鏡形(敷石)住居と縄文社会山本暉久六一書房2010.8
  〃   〃 奥田直榮先生追悼集学習院大学
 輔仁会史学部/編
学習院大学
 輔仁会史学部
1989.12
  〃   〃 紀元前3千年紀の西アジア大沼克彦・西秋良宏/編六一書房2010.3
  〃   〃 旧石器社会の構造的変化と地域適応森先一貴六一書房2010.5
  〃   〃 古代社会と地域間交流国士館大学考古学会/編六一書房2009.6
  〃   〃 古代の信仰と社会国士館大学考古学会/編六一書房2006.10
  〃   〃 古墳時代倣製鏡の研究小林三郎六一書房2010.1
  〃   〃 埼玉考古学論集
 (埼玉県埋蔵文化財調査事業団
 設立10周年記念論文集)
埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団/編
埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団
1991.7
  〃   〃 埼玉の弥生時代埼玉弥生土器観会/編六一書房2007.12
  〃   〃 敷石住居址の研究山本暉久六一書房2002.10
  〃   〃 縄文土器の型式と層位大村 裕六一書房2011.3
  〃   〃 生産の考古学
 (倉田芳郎先生古稀記念)
倉田芳郎先生古稀会/編同成社1997.2
  〃   〃 竹石健二先生・澤田大多郎先生
 古稀記念論文集
竹石健二先生
 ・澤田大多郎先生
 古稀を祝う会/編
六一書房2009.6
  〃   〃 地域と学史の考古学杉山博久先生古稀
 記念論文集刊行会/編
六一書房2009.7
  〃   〃 地域と文化の考古学T明治大学文学部
 考古学研究室/編
六一書房2005.3
  〃   〃 鳥浜貝塚森川昌和未来社2002.3
  〃   〃 東日本弥生社会の石器研究杉山浩平六一書房2010.10
  〃   〃 日々の考古学2東海大学文学部
 考古学研究室/編
六一書房2009.11
  〃   〃 房総古墳文化の研究小沢 洋六一書房2008.10
  〃   〃 房総の考古学史館同人/編六一書房2010.5
  〃   〃 北陸の祭りチューエツ メディア
 制作室出版部/編
チューエツ メディア
 制作室出版部
2001.3
  〃   〃 耳飾り その形と文化榛東村教育委員会/企画表現研究所1992.10
  〃   〃 前期中葉の諸様相
 (第10回縄文セミナー)
谷藤保彦・関根槇二縄文セミナーの会1997.1
  〃   〃 日本文化財科学会
 第12回大会研究発表要旨集
日本文化財科学会
 第12回大会委員会
日本文化財科学会1995.6
         小計272冊
2015.10.25吉田哲夫 様生産と饗宴からみた
 縄文時代の社会的複雑化
川島尚宗六一書房2015.7
  〃   〃 日本考古学年報 60 (2007年度版)日本考古学協会吉川弘文館2009.5
  〃   〃 厚木市恩名沖原遺跡発掘調査報告書恩名沖原遺跡発掘調査団恩名沖原遺跡発掘調査団2000.2
  〃   〃 小丸遺跡横浜市ふるさと歴史財団横浜市ふるさと歴史財団1999.3
  〃   〃 茅ヶ崎貝塚 貝塚編・図版編横浜市ふるさと歴史財団横浜市ふるさと歴史財団2001.3
  〃   〃 茅ヶ崎貝塚 本編横浜市ふるさと歴史財団横浜市ふるさと歴史財団2002.3
  〃   〃 茅ヶ崎城V横浜市ふるさと歴史財団横浜市ふるさと歴史財団2000.3
  〃   〃 綱崎山遺跡横浜市ふるさと歴史財団横浜市ふるさと歴史財団2004.3
  〃   〃 平成7年度 文化財年報横浜市教育委員会横浜市教育委員会1997.3
  〃   〃 平成8年度 文化財年報横浜市教育委員会横浜市教育委員会1998.3
  〃   〃 道訓前遺跡渋川市教育委員会渋川市教育委員会2007.9
  〃   〃 稲荷山古墳出土鉄剣金象嵌銘概報埼玉県教育委員会埼玉県教育委員会1979.2
  〃   〃 井沼方遺跡・井沼方南遺跡
 発掘調査報告書
浦和市遺跡調査会浦和市遺跡調査会1998.3
  〃   〃 埼玉県埋蔵文化財調査年報
 (平成9年度)
埼玉県教育委員会埼玉県教育委員会1999.3
  〃   〃 千代遺跡群 縄文時代編江南町教育委員会江南町教育委員会1996.3
  〃   〃 鳩山町 町内遺跡U鳩山町教育委員会鳩山町教育委員会1999.3
  〃   〃 鳩山町 天沼遺跡鳩山町教育委員会鳩山町教育委員会2000.3
  〃   〃 鳩山町 町内遺跡V鳩山町教育委員会鳩山町教育委員会2000.3
  〃   〃 鳩山町 町内遺跡W鳩山町教育委員会鳩山町教育委員会2001.3
  〃   〃 鳩山町の埋蔵文化財(3)鳩山町教育委員会鳩山町教育委員会2001.3
  〃   〃 鳩山町 愛宕遺跡鳩山町教育委員会鳩山町教育委員会2001.3
  〃   〃 川栗遺跡群T印旛郡市文化財センター印旛郡市文化財センター1999.3
  〃   〃 有度山麓における後期古墳の研究T静岡大学考古学研究室六一書房2007.3
  〃   〃 神座B古墳群第2次発掘調査概報駒澤大学考古学研究室駒澤大学考古学研究室2013.3
  〃   〃 掘ってわかった信州の歴史長野県埋蔵文化財センター長野県埋蔵文化財センター2013.3
  〃   〃 笹山原11遺跡会津若松市教育委員会会津若松市教育委員会1997.3
  〃   〃 上雨屋遺跡発掘調査概報会津若松市教育委員会会津若松市教育委員会1998.3
  〃   〃 環濠集落 吉野ヶ里遺跡 概報佐賀県教育委員会吉川弘文館1990.2
  〃   〃 季刊考古学第17号(雑誌)雄山閣1986.11
  〃   〃 季刊考古学第21号(雑誌)雄山閣1987.11
  〃   〃 調査研究報告 第13号(雑誌)埼玉県立さきたま資料館2000.3
  〃   〃 調査研究報告 第14号(雑誌)埼玉県立さきたま資料館2001.3
  〃   〃 横浜市歴史博物館 紀要Vol.12(雑誌)横浜市歴史博物館2008.3
  〃   〃 海にこぎ出せ!弥生人(図録)横浜市歴史博物館2012.4
  〃   〃 大昔のムラを掘る(図録)横浜市歴史博物館2011.4
  〃   〃 彩発見!埼玉の太古の海の恵み展(図録)埼玉県立自然の博物館2013.9
  〃   〃 新潟市文化財センター(図録)新潟市文化財センター2011.
  〃   〃 日本大学考古学研究のあゆみ(図録)日本大学文理学部資料館2014.5
  〃   〃 東アジアの考古学(図録)駒澤大学禅文化
 歴史博物館
2013.5
  〃   〃 古墳時代の火山災害と金井東裏遺跡(資料集)群馬県埋蔵文化財
 調査事業団
2013.6
  〃   〃 シンポジウム
 ここまでわかった!稲荷山古墳
(資料集)埼玉県立さきたま資料館1998.11
         小計 41冊
2016.03.09吉田哲夫 様大いなる邪馬台国鳥越憲三郎講談社1975.5
  〃   〃 海人たちの足跡永留久恵白水社1997.1
  〃   〃 最新邪馬台国事情寺沢薫・武末純一白馬社1998.8
  〃   〃 卑弥呼奥野正男プレジデント社1991.6
  〃   〃 よみがえる卑弥呼古田武彦駸々堂1987.10
  〃   〃 歴史と現代(VOL.2−1)(雑誌)歴史と現代社1981.4
  〃   〃 歴史と旅(359)(雑誌)秋田書店1996.12
         小計 7冊
2017.05.13吉田哲夫 様日本考古学 第40号(雑誌)日本考古学協会2015.10
  〃   〃 日本考古学 第41号(雑誌)日本考古学協会2016.5
  〃   〃 日本考古学 第42号(雑誌)日本考古学協会2016.10
  〃   〃 日本考古学年報 第67号(2014年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2016.5
         小計 4冊
2017.07.05吉田哲夫 様アイヌ文化の源流石附喜三男みやま書房1986.10
  〃   〃 延喜式虎尾俊哉吉川弘文館1964.6
  〃   〃 猿人 アウストラロピテクス江原昭善・渡邉直経19
  〃   〃 北からの日本史北海道・東北史研究会/編三省堂1988.5
  〃   〃 キトラ古墳とその時代全 浩天未来社2001.4
  〃   〃 検証 日本の前期旧石器春成秀爾/編学生社2001.5
  〃   〃 古事記研究西郷信綱未来社2002.5
 (復刊)
  〃   〃 古代の遺跡中村孝三郎講談社1970.7
  〃   〃 古代の朱松田壽男学生社1975.8
  〃   〃 史記 春秋戦国篇田中謙二・一海知義朝日新聞社1963.5
  〃   〃 縄文人と貝塚戸沢充則/編六興出版1989.4
  〃   〃 縄文図像学U縄文造形研究会/編著言叢社1989.4
  〃   〃 縄文文化と日本人佐々木高明小学館1986.2
  〃   〃 縄文論争藤尾慎一郎講談社2002.12
  〃   〃 秦漢帝国史研究好並隆司未来社1978.3
  〃   〃 人類の起源ユ・ゲ・レシェトフ/著
 ・金光不二夫/訳
法政大学出版局1969.11
  〃   〃 人類 ホモサピエンスへの道江原昭善日本放送出版協会1974.10
  〃   〃 中国五千年(上)陳 瞬臣平凡社1983.11
  〃   〃 中国五千年(下)陳 瞬臣平凡社1983.11
  〃   〃 長江文明の発見徐 朝龍角川書店1998.12
  〃   〃 謎の源流松本清張角川書店1981.7
  〃   〃 西日本・中部日本における
 弥生時代成立論
紅村弘紅村弘(自家版)1987.10
  〃   〃 日本考古学・古代史論集伊東信雄教授
 還暦記念会/編
吉川弘文館1974.2
  〃   〃 日本考古学史(考古学選書1)勅使河原彰東京大学出版会1988.10
  〃   〃 日本考古学の現状と課題日本歴史学会/編吉川弘文館1974.5
  〃   〃 日本語の起源(ことば読本)司馬遼太郎・大野晋
 ・小沢重男・他/共著
河出書房新社1991.3
  〃   〃 日本人類文化の起源安蒜政雄/編六興出版1988.6
  〃   〃 日本民族の起源石田英一郎・岡正雄
 ・江上波夫・八幡一郎/共著
平凡社1958.1
  〃   〃 平井尚志先生古稀記念考古学論攷大阪・郵政考古学会/編大阪・郵政考古学会1995.6
  〃   〃 幻の長江文明 良渚遺跡への旅稲盛和夫・梅原 猛/編PHP研究社1995.11
  〃   〃 まぼろしの邪馬台国宮崎康平講談社1967.1
  〃   〃 南からの日本文化(上)(新・海上の道)佐々木高明日本放送出版協会2003.9
  〃   〃 もう二つの日本文化(考古学選書2)藤本 強東京大学出版会1988.10
  〃   〃 黄泉の王梅原 猛新潮社1973.6
  〃   〃 新訂 古事記(文庫)武田祐吉/訳
 ・中村啓信/補訂・解説
角川書店1977.8
  〃   〃 考古学リーダー
 5 南関東の弥生土器
シンポジウム南関東の
 弥生土器実行委員会/編
六一書房2005.7
  〃   〃 考古学リーダー
 9 土器研究の新視点
大手前大学史学研究所/編六一書房2007.3
  〃   〃 考古学リーダー
 12 関東の後期古墳
佐々木憲一/編六一書房2007.12
  〃   〃 考古学リーダー
 13 埴輪の風景
東北・関東
 前方後円墳研究会/編
六一書房2008.2
  〃   〃 考古学リーダー
 15 縄文研究の新地平(続)
小林謙一
 ・セツルメント研究会/編
六一書房2008.6
  〃   〃 考古学リーダー
 16 南関東の弥生土器2
関東弥生時代研究会
 ・埼玉弥生土器観会
 ・八千代栗谷遺跡
 研究会/編
六一書房2009.5
  〃   〃 考古学リーダー
 17 伊場木簡と日本古代史
伊場木簡から
 古代史を探る会/編
六一書房2010.3
  〃   〃 考古学リーダー
 18 縄文海進の考古学
打越式シンポジウム
 実行委員会/編
六一書房2010.7
  〃   〃 市川市の縄文土器T
 (市立市川考古博物館 図録14)
(図録)市立市川考古博物館1986.10
  〃   〃 市川市の縄文土器U
 (市立市川考古博物館 図録15)
(図録)市立市川考古博物館1987.9
  〃   〃 一の坂遺跡と巨大住居(図録)山形県立うきたむ
 風土記の丘考古資料館
1994.5
  〃   〃 大むかしのくらし
 掘りおこされた大宮の昔
(図録)大宮市遺跡調査会1986.2
  〃   〃 貝塚が語る縄文人のくらし(図録)小山市立博物館1987.4
  〃   〃 かながわの遺跡展
 燃え盛る勝坂土器と縄文文化
(図録)神奈川県立
 埋蔵文化財センター
1987.10
  〃   〃 茅野遺跡出土品(図録)榛東村教育委員会1993.10
  〃   〃 木と漆の原始工芸
 寿能泥炭層遺跡出土展
(図録)埼玉県立博物館1982.2
  〃   〃 郷土のあけぼの(富山県考古展)(図録)富山県教育委員会記載無し
  〃   〃 古墳 かざり大刀の世界(図録)埼玉県立博物館1989.1
  〃   〃 埼玉県立博物館展示解説歴史T(図録)埼玉県立博物館1977.3
  〃   〃 埼玉県立博物館展示解説歴史U(図録)埼玉県立博物館1980.3
  〃   〃 埼玉県立歴史資料館(図録)埼玉県立歴史資料館1977.11
  〃   〃 さいたまの海 縄文人からの伝言(図録)埼玉県立博物館1990.3
  〃   〃 釈迦堂遺跡博物館展示案内
(図録)釈迦堂遺跡博物館1988.11
  〃   〃 縄文時代の気仙(図録)大船渡市立博物館1984.10
  〃   〃 縄文時代の酒造具 有孔鍔付土器展(図録)山梨県立考古博物館1984.10
  〃   〃 縄文土器のメッセージ(図録)釈迦堂遺跡博物館1993.10
  〃   〃 縄文の祈りと造形(図録)埼玉県立
 埋蔵文化財センター
1994.1
  〃   〃 縄文の四季 亀ヶ岡文化の世界(図録)福島県立博物館1989.3
  〃   〃 縄文の美(目で見る八戸の歴史2)(図録)八戸市博物館1985.3
  〃   〃 タッチ・ザ・ニホンカイ(図録)福井県立
 若狭歴史民俗資料館
1986.9
  〃   〃 注口土器(図録)大田区立郷土博物館1987.5
  〃   〃 津軽海峡縄文美術展図録(図録)青森県立郷土館1988.7
  〃   〃 東海大学の考古学調査展示解説(図録)東海大学校地内遺跡
 調査団・トラキア調査団
1995.5
  〃   〃 東北からの弥生文化(図録)福島県立博物館1993.10
  〃   〃 日本考古展
 考古学・この25年の歩み
(図録)東京国立博物館1969.10
  〃   〃 日本のあけぼの(図録)埼玉県立博物館1988.4
  〃   〃 野田と貝塚 奥東京湾沿岸部における
 縄文前期黒浜期の貝塚文化
(図録)野田市郷土博物館1989.10
  〃   〃 発掘・大和の古墳展(図録)東京新聞1988.11
  〃   〃 美の先達者たち
 鏡にみる日本の美と心
(図録)川越市立博物館1991.6
  〃   〃 房総の縄文人展(図録)西武美術館1983.1
  〃   〃 4世紀の世界
 鍛冶谷・新田口遺跡と方形周溝墓
(図録)戸田市立郷土博物館1985.11
  〃   〃 早稲田の考古学(図録)早稲田大学文学部
 考古学研究室
1996.4
  〃   〃 朝日百科 日本の歴史別冊
 歴史を読みなおす(1)
(雑誌)朝日新聞社1994.5
  〃   〃 神奈川県立博物館研究報告(第3号)(雑誌)神奈川県立博物館1970.3
  〃   〃 神奈川県立博物館研究報告(第5号)(雑誌)神奈川県立博物館1972.3
  〃   〃 季刊自然と文化(Vol.21)(雑誌)日本ナショナルトラスト1988.6
  〃   〃 季刊自然と文化(Vol.24)(雑誌)日本ナショナルトラスト1989.3
  〃   〃 季刊自然と文化(Vol.64)(雑誌)日本ナショナルトラスト2000.10
  〃   〃 月刊文化財(338号)(雑誌)第一法規出版1991.11
  〃   〃 月刊文化財発掘出土情報(増刊号)(VOL134)(雑誌)ジャパン通信社1994.1
  〃   〃 月刊文化財発掘出土情報(増刊号)(VOL152)(雑誌)ジャパン通信社1995.7
  〃   〃 月刊文化財発掘出土情報(VOL162)(雑誌)ジャパン通信社1996.4
  〃   〃 研究紀要(第7号)(雑誌)埼玉県立歴史資料館1985.3
  〃   〃 研究紀要(第1号)(雑誌)埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団
1982.12
  〃   〃 研究紀要(第1号別冊)(雑誌)埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団
1982.12
  〃   〃 研究紀要(第3号)(雑誌)埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団
1986. 8
  〃   〃 研究紀要(第4号)(雑誌)埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団
1988. 1
  〃   〃 研究紀要(第6号)(雑誌)埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団
1989. 3
  〃   〃 研究紀要(第7号)(雑誌)埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団
1990. 3
  〃   〃 研究紀要(第13号)(雑誌)埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団
1997. 3
  〃   〃 研究紀要(第14号)(雑誌)埼玉県埋蔵文化財
 調査事業団
1998. 3
  〃   〃 現代のエスプリ(21号)(雑誌)至文堂1966.9
  〃   〃 現代のエスプリ(31号)(雑誌)至文堂1968.5
  〃   〃 現代のエスプリ(49号)(雑誌)至文堂1971.3
  〃   〃 現代のエスプリ(55号)(雑誌)至文堂1972.2
  〃   〃 現代のエスプリ(60号)(雑誌)至文堂1972.7
  〃   〃 現代のエスプリ臨時増刊号(1号)(雑誌)至文堂19978.1
  〃   〃 埼玉考古(第9号)(雑誌)埼玉考古学会1971.7
  〃   〃 埼玉考古(第12号)(雑誌)埼玉考古学会1974.3
  〃   〃 埼玉考古(第15号)(雑誌)埼玉考古学会1976.7
  〃   〃 埼玉考古(第16号)(雑誌)埼玉考古学会1977.7
  〃   〃 埼玉考古(第17号)(雑誌)埼玉考古学会1978.6
  〃   〃 埼玉考古(第18号)(雑誌)埼玉考古学会1979.5
  〃   〃 埼玉考古(第19号)(雑誌)埼玉考古学会1981.5
  〃   〃 埼玉考古(第20号)(雑誌)埼玉考古学会1981.12
  〃   〃 埼玉考古(第25号)(雑誌)埼玉考古学会1989.3
  〃   〃 埼玉考古(第27号)(雑誌)埼玉考古学会1990.4
  〃   〃 埼玉考古(別冊3)(雑誌)埼玉考古学会1990.4
  〃   〃 埼玉考古(第31号)(雑誌)埼玉考古学会1996.3
  〃   〃 埼玉考古(第37号)(雑誌)埼玉考古学会2002.3
  〃   〃 埼玉考古(第38号)(雑誌)埼玉考古学会2003.3
  〃   〃 埼玉考古(第39号)(雑誌)埼玉考古学会2004.3
  〃   〃 埼玉考古(第40号)(雑誌)埼玉考古学会2005.3
  〃   〃 埼玉考古(第42号)(雑誌)埼玉考古学会2007.3
  〃   〃 埼玉考古(第44号)(雑誌)埼玉考古学会2009.6
  〃   〃 埼玉考古(第45号)(雑誌)埼玉考古学会2010.6
  〃   〃 埼玉考古(第48号)(雑誌)埼玉考古学会2013.3
  〃   〃 埼玉考古(第49号)(雑誌)埼玉考古学会2014.3
  〃   〃 埼玉考古(第50号)(雑誌)埼玉考古学会2015.3
  〃   〃 下総考古学(1)(雑誌)下総考古学研究会1964.10
  〃   〃 下総考古学(2)(雑誌)下総考古学研究会1966. 7
  〃   〃 下総考古学(3)(雑誌)下総考古学研究会1968. 8
  〃   〃 下総考古学(4)(雑誌)下総考古学研究会1971.10
  〃   〃 下総考古学(5)(雑誌)下総考古学研究会1973.11
  〃   〃 下総考古学(7)(雑誌)下総考古学研究会1984. 4
  〃   〃 下総考古学(8)(雑誌)下総考古学研究会1985.12
  〃   〃 下総考古学(9)(雑誌)下総考古学研究会1987. 5
  〃   〃 土曜考古(第2号)(雑誌)土曜考古学研究会1980. 6
  〃   〃 土曜考古(第4号)(雑誌)土曜考古学研究会1981.10
  〃   〃 土曜考古(第5号)(雑誌)土曜考古学研究会1982. 1
  〃   〃 土曜考古(第6号)(雑誌)土曜考古学研究会1982. 7
  〃   〃 土曜考古(第12号)(雑誌)土曜考古学研究会1987.12
  〃   〃 日中文化研究(第11号)(雑誌)逸誠社?
  〃   〃 日本考古学(第43号)(雑誌)日本考古学協会2017.5
  〃   〃 ニュートン(Newton)(13−5)(雑誌)教育社1993.5
  〃   〃 ニュートン(Newton)(16−2)(雑誌)教育社1996.2
  〃   〃 東アジアの古代文化(第75号)(雑誌)大和書房1993.春
  〃   〃 東アジアの古代文化(第84号)(雑誌)大和書房1995.夏
  〃   〃 東アジアの古代文化(第86号)(雑誌)大和書房1996.冬
  〃   〃 福島考古(第24号)(雑誌)福島考古学会1983.2
  〃   〃 ミネルヴァ(復刻版・全一巻)(雑誌)学生社1986.4
  〃   〃 横須賀市考古学会年報(24)(雑誌)横須賀市考古学会1983.11
  〃   〃 横須賀市博物館研究報告
 (人文科学)(第28号)
(雑誌)横須賀市人文博物館1984.12
  〃   〃 横須賀市博物館研究報告
 (人文科学)(第29号)
(雑誌)横須賀市人文博物館1985.12
  〃   〃 歴史公論(2−12)(雑誌)雄山閣出版1976.12
  〃   〃 歴史読本臨時増刊(29−10)(雑誌)新人物往来社1984.6
  〃   〃 月刊 文化財発掘出土情報 VOL134(雑誌)ジャパン通信社1994.1
  〃   〃 月刊 文化財発掘出土情報 VOL152(雑誌)ジャパン通信社1995.7
  〃   〃 月刊 文化財発掘出土情報 VOL162(雑誌)ジャパン通信社1996.4
  〃   〃 日本考古学年報 68(2015年度版)日本考古学協会日本考古学協会2017.5
  〃   〃 神奈川県考古資料集成2縄文式土器神奈川県立博物館神奈川県立博物館1970.3
  〃   〃 神奈川県考古資料集成3土師式土器神奈川県立博物館神奈川県立博物館1971.3
  〃   〃 神奈川県考古資料集成5弥生式土器(2)神奈川県立博物館神奈川県立博物館1970.3
  〃   〃 神奈川県立博物館発掘調査報告書
 第4号 梶山遺跡(3)
神奈川県立博物館神奈川県立博物館1970.3
  〃   〃 神奈川県立博物館発掘調査報告書
 第7号 間口洞窟遺跡本文編
神奈川県立博物館神奈川県立博物館1973.3
  〃   〃 埼玉県鳩山町・王川村関係考古資料集成吉田哲夫自家版不明
  〃   〃 徳永遺跡群]Z徳永遺跡11区佐賀市教育委員会佐賀市教育委員会2006.3
  〃   〃 静岡県湖西市神座B古墳群
 第2次発掘調査概報
駒澤大学考古学研究室駒澤大学考古学研究室2013.3
  〃   〃 会津レクリエーション公園整備に伴う
 発掘調査概報T
会津若松市教育委員会会津若松市教育委員会1997.3
  〃   〃 石生前遺跡の出土品長尾 修・他福島県河沼郡
 柳津町教育委員会
1990.3
  〃   〃 上雨屋遺跡発掘調査概報福島県会津若松市
 教育委員会
福島県会津若松市
 教育委員会
1997.3
  〃   〃 土井ヶ浜遺跡第10次発掘調査概報山口県埋蔵文化財センター豊北町教育委員会1986.3
  〃   〃 第2回市原市文化財センター
 遺跡発表会要旨(昭和61年度)
市原市文化財センター市原市文化財センター1987.3
  〃   〃 東京都遺跡調査研究発表会]U発表要旨武蔵野文化協会
 考古学部会・他
武蔵野文化協会
 考古学部会・他
1987.3
  〃   〃 第10回神奈川県遺跡調査研究
 発表会発表要旨
研究発表会
 準備委員会・他
研究発表会
 準備委員会・他
1986.7
     小計177冊
2019.07.09吉田哲夫 様日本考古学 第44号(雑誌)日本考古学協会2017.10
  〃   〃 日本考古学 第45号(雑誌)日本考古学協会2018.5
  〃   〃 日本考古学 第46号(雑誌)日本考古学協会2018.10
  〃   〃 日本考古学 第47号(雑誌)日本考古学協会2018.10
  〃   〃 日本考古学 第48号(雑誌)日本考古学協会2019.5
  〃   〃 歴史九州 通巻108号(雑誌)海援社1999.9
  〃   〃 日本考古学年報 第69号(2016年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2018.5
  〃   〃 日本考古学年報 第70号(2017年度版)日本考古学協会/編日本考古学協会2019.5
     小計8冊
2019.09.08櫻井正範 様雨の宮古墳群
 第一次発掘調査概報
石川県鹿西町教育委員会石川県鹿西町教育委員会1993.3
  〃   〃 史跡雨の宮古墳群整備事業報告書
 ふるさと歴史の広場事業
石川県鹿西町教育委員会石川県鹿西町教育委員会1998.3
  〃   〃 羽咋市遺跡地図石川県羽咋市教育委員会石川県羽咋市教育委員会2000.3
  〃   〃 羽咋市内遺跡発掘調査報告
 柴垣ヤッキャマ古墳 ほか
石川県羽咋市教育委員会石川県羽咋市教育委員会2001.3
  〃   〃 羽咋市埋蔵文化財発掘調査報告書
 太田遺跡
石川県羽咋市教育委員会石川県羽咋市教育委員会1991.3
  〃   〃 羽咋市埋蔵文化財発掘調査報告書 昭和59年度
 釜屋遺跡 ほか
石川県羽咋市教育委員会石川県羽咋市教育委員会1985.3
  〃   〃 眉丈台の遺跡群石川県羽咋市教育委員会石川県羽咋市教育委員会1992.3
  〃   〃 吉崎・次場遺跡
 緊急発掘調査概報
石川県羽咋市教育委員会石川県羽咋市教育委員会1982.3
  〃   〃 吉崎・次場遺跡
 埋蔵文化財発掘調査報告書第1分冊(資料編1)
石川県立埋蔵文化財センター石川県立埋蔵文化財センター1987.3
     小計9冊
2020.07.08櫻井正範 様太邇波考古学論集両丹考古学研究会/編両丹考古学研究会1997.5
  〃   〃 飛鳥門脇禎二/文淡交社1972.12
  〃   〃 飛鳥に学ぶ飛鳥保存財団/編飛鳥保存財団2001.12
  〃   〃 香取神宮志香取神宮社務所/編香取神宮社務所1938.8
  〃   〃 郷土資料事典 石川県観光と旅編集部/編人文社1991.4
  〃   〃 大阪の山ふれあいガイド大阪府緑の環境整備室/編大阪みどりのトラスト協会1997.3
  〃   〃 吉野ケ里の証言安本美典淡交社JICC出版局1989.
  〃   〃 東大阪市文化財マップ・改訂版東大阪市教育委員会/編東大阪市教育委員会 ?
  〃   〃 海を渡ってきた陶人たち(図録)吹田市立博物館/編吹田市立博物館1996.3
  〃   〃 岡部町の遺跡(図録)岡部町教育委員会/編岡部町教育委員会2001.3
  〃   〃 倉敷考古館 解説ノート倉敷考古館/編倉敷考古館1967.3
  〃   〃 五條を掘る(図録)市立五條文化博物館/編市立五條文化博物館2000.6
  〃   〃 古代葛城の王(図録)橿原考古学研究所
 附属博物館/編
橿原考古学研究所
 附属博物館
1995.10
  〃   〃 こまつ二万年の歩み(図録)小松市教育委員会/編小松市教育委員会2000.12
  〃   〃 埼玉県立博物館展示解説 歴史T埼玉県立博物館/編埼玉県立博物館1977.3
  〃   〃 聖徳太子の遺跡(図録)橿原考古学研究所
 附属博物館/編
橿原考古学研究所
 附属博物館
2001.4
  〃   〃 吹田市立博物館とその周辺(図録)吹田市立博物館/編吹田市立博物館2001.10
  〃   〃 吹田の歴史と文化(図録)吹田市立博物館/編吹田市立博物館2002.10
  〃   〃 みうらの海蝕洞穴遺跡展(図録)横須賀考古学会/編三浦市教育委員会1984.5
  〃   〃 (福岡県)須恵町文化財調査報告書 第1集 須恵町教育委員会/編須恵町教育委員会1982.3
  〃   〃 (福岡県)須恵町文化財調査報告書 第2集 須恵町教育委員会/編須恵町教育委員会1986.3
  〃   〃 (福岡県)須恵町文化財調査報告書 第3集 須恵町教育委員会/編須恵町教育委員会1989.3
  〃   〃 (福岡県)須恵町文化財調査報告書 第4集 須恵町教育委員会/編須恵町教育委員会1990.3
  〃   〃 (福岡県)須恵町文化財調査報告書 第5集 須恵町教育委員会/編須恵町教育委員会1993.3
  〃   〃 (福岡県)須恵町文化財調査報告書 第6集 須恵町教育委員会/編須恵町教育委員会1993.3
  〃   〃 (佐賀県)吉野ケ里遺跡発掘調査概報U 佐賀県教育委員会/編佐賀県芸術文化育成基金 1994.2
  〃   〃 (兵庫県)北浦古墳群・立石墳墓群1豊岡市教育委員会/編豊岡市教育委員会1987.3
  〃   〃 (兵庫県)北浦古墳群・立石墳墓群2豊岡市教育委員会/編豊岡市教育委員会1987.3
  〃   〃 (兵庫県)北浦古墳群・立石墳墓群3豊岡市教育委員会/編豊岡市教育委員会1987.3
  〃   〃 (兵庫県)久田谷遺跡3日高町教育委員会/編日高町教育委員会1985.3
  〃   〃 (兵庫県)中ノ郷・深谷古墳群瀬戸谷晧/編但馬考古学研究会1985.7
  〃   〃 (兵庫県)本井墳墓群・尼城址豊岡市教育委員会/編豊岡市教育委員会1988.3
  〃   〃 (大阪府)桜井谷窯跡群 2-19窯跡・2-24窯跡桜井谷窯跡群発掘調査団/編桜井谷窯跡群発掘調査団1977.3
  〃   〃 (奈良県)桜井市内埋蔵文化財1992年度発掘調査報告書1桜井市文化財協会/編桜井市文化財協会1993.3
  〃   〃 (奈良県)桜井の横穴式石室桜井市教育委員会/編桜井市文化財協会1987.3
  〃   〃 (奈良県)纏向石塚古墳範囲確認調査概報桜井市教育委員会/編大和文化財保存会1995.6
  〃   〃 (奈良県)纏向の時代桜井市文化財協会/編桜井市文化財協会1997.12
  〃   〃 (京都府)竹野弥生遺跡坪倉利正・他丹後古代文化研究会1992.5
  〃   〃 (福井県)敦賀市埋蔵文化財調査概報1敦賀市教育委員会/編敦賀市教育委員会1989.3
  〃   〃 (福井県)敦賀市埋蔵文化財調査概報2敦賀市教育委員会/編敦賀市教育委員会1990.3
  〃   〃 (福井県)敦賀市埋蔵文化財調査概報4敦賀市教育委員会/編敦賀市教育委員会1992.3
  〃   〃 (福井県)敦賀市埋蔵文化財調査報告敦賀市教育委員会/編敦賀市教育委員会1992.3
  〃   〃 (福井県)向出山古墳(別冊 気比史学4号)気比史学刊行委員会編集部/編気比史学会1984.6
  〃   〃 (石川県)那谷桃の木山古窯跡 発掘調査報告書小松市教育委員会/編小松市教育委員会1991.3
  〃   〃 (石川県)吉崎・次場遺跡第16次発掘調査報告書羽咋市教育委員会/編小松市教育委員会1998.3
  〃   〃 (石川県)吉崎・次場遺跡第17次発掘調査報告書小松市教育委員会/編小松市教育委員会2000.3
  〃   〃 (岐阜県)国府町遺跡詳細分布調査報告書国府町遺跡詳細分布
 調査委員会/編
 1993.5
  〃   〃 (新潟県)佐渡浜端・夫婦岩洞穴遺跡調査概報立教大学考古学研究会/編立教大学考古学研究会1968.11
  〃   〃 (新潟県)新潟県佐渡三宮貝塚の研究中川成夫/編立教大学博物館学講座1963.3
  〃   〃 (新潟県)葎生(ムグロ)遺跡中川成夫/編立教大学博物館学講座1967.3
  〃   〃 (新潟県)新潟県新井市における考古学的調査岡本勇・加藤晋平/編立教大学学校・社会教育講座1963.3
  〃   〃 (新潟県)新潟県安田町ツベタ遺跡の調査中川成夫/筆立教大学文学部考古学研究室1966.3
  〃   〃 (新潟県)新潟県糸魚川市遺跡詳細分布調査報告書糸魚川市教育委員会/編糸魚川市教育委員会1984.3
  〃   〃 (山梨県)桜井畑遺跡A・C地区
 埋蔵文化財発掘調査報告書
山梨県教育委員会/編山梨県教育委員会1990.3
  〃   〃 (神奈川県)小田原・厚木道路埋蔵文化財調査概報神奈川県文化財協会/編神奈川県文化財協会1966.3
  〃   〃 (神奈川県)神奈川県伊勢原町三の宮
 小字下谷戸遺跡発掘調査中間報告第一次
神奈川県文化財協会/編神奈川県文化財協会1965?
  〃   〃 (神奈川県)神奈川県伊勢原町三の宮
 小字下谷戸遺跡発掘調査中間報告第二次
神奈川県文化財協会/編神奈川県文化財協会1966?
  〃   〃 (神奈川県)神奈川県文化財調査報告 第30集その2神奈川県教育委員会/編神奈川県教育委員会1968.3
  〃   〃 (神奈川県)神奈川県埋蔵文化財遺跡地図神奈川県教育委員会
 文化財保護課/編
神奈川県教育委員会1968.3
  〃   〃   〃   (付遺跡地図地名表)神奈川県教育委員会/編神奈川県教育委員会1968.3
  〃   〃 (神奈川県)「縄文時代草創期」資料集横浜市歴史博物館・他/編横浜市歴史博物館・他1996.10
  〃   〃 (神奈川県)横浜市神之木台遺跡神之木台遺跡調査グループ/編神之木台遺跡調査グループ1978.3
  〃   〃 (東京都)八王子市大谷地区の遺跡八王子市大谷遺跡調査団/編八王子市大谷遺跡調査会1968.4
  〃   〃 (千葉県)千葉県夷隅川流域分布調査報告書立教大学考古学研究会/編立教大学考古学研究会1974.11
  〃   〃 (埼玉県)膳棚遺跡遺跡調査概報埼玉県遺跡調査会/編埼玉県遺跡調査会1968.3
  〃   〃 (岩手県)縄文発信岩手県立博物館/編岩手県立博物館1995.3
  〃   〃 貝塚(56)(雑誌)物質文化研究会2001.2
  〃   〃 季刊 明日香風(第86号)(雑誌)飛鳥保存財団2003.4
  〃   〃 季刊 明日香風(第107号)(雑誌)飛鳥保存財団2008.7
  〃   〃 季刊考古学(第65号)(雑誌)雄山閣出版1998.11
  〃   〃 季刊考古学(別冊10)(雑誌)雄山閣出版2000.8
  〃   〃 季刊文化遺産(Vol.3)(雑誌)島根県並河萬里写真財団1997.4
  〃   〃 季刊邪馬台国)24号(雑誌)梓書院1985.6
  〃   〃 季刊邪馬台国)29号(雑誌)梓書院1986.10
  〃   〃 季刊邪馬台国)63号(雑誌)梓書院1997.11
  〃   〃 季刊邪馬台国)72号(雑誌)梓書院2001.5
  〃   〃 季刊邪馬台国)73号(雑誌)梓書院2001.8
  〃   〃 季刊邪馬台国)112号(雑誌)梓書院2012.1
  〃   〃 紀要(第2号)(雑誌)敦賀市立歴史民俗資料館1987.3
  〃   〃 倉敷考古館研究集報(第3号)(雑誌)倉敷考古館1967.8
  〃   〃 倉敷考古館研究集報(第5号)(雑誌)倉敷考古館1968.10
  〃   〃 月刊考古学ジャーナル(16)(雑誌)ニュー・サイエンス社1968.11
  〃   〃 研究メモ(64)(雑誌)武蔵地方史研究会1966.11
  〃   〃 講演・河内飛鳥(第3集)(雑誌)河内飛鳥を守る会1987.7
  〃   〃 考古學集刊(2-2)(雑誌)東京考古學會1963.
  〃   〃 考古論集 神奈河(第9集)(雑誌) 神奈川県考古学会2001.2
  〃   〃 古代学研究(第104号)(雑誌)古代學研究會1984.6
  〃   〃 古代学研究(第107号)(雑誌)古代學研究會1987.3
  〃   〃 古代学研究(第114号)(雑誌)古代學研究會1987.9
  〃   〃 古代学研究(第122号)(雑誌)古代學研究會1990.5
  〃   〃 古代学研究(第131号)(雑誌)古代學研究會1995.9
  〃   〃 古代学研究(第136号)(雑誌)古代學研究會1996.11
  〃   〃 古代学研究(第137号)(雑誌)古代學研究會1997.2
  〃   〃 古代学研究(第141号)(雑誌)古代學研究會1998.2
  〃   〃 古代学研究(第161号)(雑誌)古代學研究會2003.6
  〃   〃 古代学研究(第162号)(雑誌)古代學研究會2003.9
  〃   〃 古代を考える(51)(雑誌)古代を考える會1990.10
  〃   〃 史苑(27-3)(雑誌)立教大学史学会1967.3
  〃   〃 史館(第21号)(雑誌)弘文社1989.5
  〃   〃 下総考古学(第2号)(雑誌)下総考古学研究会1966.7
  〃   〃 上代文化(第33輯)(雑誌)国学院大学考古学会1963.9
  〃   〃 上代文化(第37輯)(雑誌)国学院大学考古学会1967.10
  〃   〃 庄内式土器研究]]Y(雑誌)庄内式土器研究2003.8
  〃   〃 庄内式土器研究]]Z(雑誌)庄内式土器研究2003.8
  〃   〃 須恵町立歴史民俗資料館(bR)(雑誌)須恵町立歴史民俗資料館1986.3
  〃   〃 須恵町立歴史民俗資料館(bT)(雑誌)須恵町立歴史民俗資料館1988.3
  〃   〃 但馬考古学(第7集)(雑誌)但馬考古学研究会1993.3
  〃   〃 但馬考古学(第8集)(雑誌)但馬考古学研究会1993.10
  〃   〃 但馬考古学(第9集)(雑誌)但馬考古学研究会1995.7
  〃   〃 七つ尾(第25号)(雑誌)七尾城址文化事業団2006.9
  〃   〃 日本史研究(317)(雑誌)日本史研究会1989.1
  〃   〃 日本史研究(337)(雑誌)日本史研究会1990.9
  〃   〃 日本史研究(338)(雑誌)日本史研究会1990.10
  〃   〃 日本歴史(第171号)(雑誌)吉川弘文館1962.8
  〃   〃 日本歴史(第227号)(雑誌)吉川弘文館1967.4
  〃   〃 日本歴史(第244号)(雑誌)吉川弘文館1968.9
  〃   〃 日本歴史(第282号)(雑誌)吉川弘文館1971.11
  〃   〃 日本歴史(第288号)(雑誌)吉川弘文館1972.5
  〃   〃 日本歴史(第289号)(雑誌)吉川弘文館1972.6
  〃   〃 日本歴史(第198号)(雑誌)吉川弘文館1973.3
  〃   〃 日本歴史(第303号)(雑誌)吉川弘文館1973.8
  〃   〃 日本歴史(第304号)(雑誌)吉川弘文館1973.9
  〃   〃 日本歴史(第340号)(雑誌)吉川弘文館1976.9
  〃   〃 日本歴史(第416号)(雑誌)吉川弘文館1983.1
  〃   〃 日本歴史(第422号)(雑誌)吉川弘文館1983.7
  〃   〃 日本歴史(第540号)(雑誌)吉川弘文館1993.5
  〃   〃 富士国立公園博物館研究報告(第14号(雑誌)富士国立公園博物館1965.10
  〃   〃 富士国立公園博物館研究報告(第16号(雑誌)富士国立公園博物館1966.11
  〃   〃 別冊宝島(2244号)(雑誌)宝島社2014.11
  〃   〃 MICROLITH(第22号)(雑誌)明治大学考古学研究部1968.5
  〃   〃 武蔵野(35-1)(雑誌)武蔵野文化協会1956.1
  〃   〃 武蔵野(通229号)(雑誌)武蔵野文化協会1956.7
  〃   〃 武蔵野(41-1)(雑誌)武蔵野文化協会1961.10
  〃   〃 武蔵野(43-2)(雑誌)武蔵野文化協会1964.4
  〃   〃 武蔵野(43-3)(雑誌)武蔵野文化協会1964.5
  〃   〃 武蔵野(44-1)(雑誌)武蔵野文化協会1965.2
  〃   〃 武蔵野(44-2,3)(雑誌)武蔵野文化協会1965.5
  〃   〃 山内清男・先史考古学論文集(第一冊)(雑誌)先史考古学会1967.6
  〃   〃 山内清男・先史考古学論文集(第二冊)(雑誌)先史考古学会1967.6
  〃   〃 山内清男・先史考古学論文集(第三冊)(雑誌)先史考古学会1967.7
  〃   〃 山内清男・先史考古学論文集(第四冊)(雑誌)先史考古学会1967.8
  〃   〃 山内清男・先史考古学論文集(第五冊)(雑誌)先史考古学会1967.9
  〃   〃 読売ぶっくれっと(10)(雑誌)読売新聞社1998.11
  〃   〃 歴史學研究(462)(雑誌)青木書店1978.11
  〃   〃 歴史學研究(527)(雑誌)青木書店1984.4
  〃   〃 歴史学研究(592)(雑誌)青木書店1989.4
  〃   〃 歴史教育(16-4)(雑誌)日本書院1968.4
  〃   〃 歴史公論(3-3)(雑誌)雄山閣出版1977.3
  〃   〃 歴史読本臨時増刊(39-18) (雑誌)新人物往来社1994.9
  〃   〃 歴史評論(420)(雑誌)校倉書房1985.4
  〃   〃 歴博ブックレットE(雑誌)歴史民俗博物館振興会1998.6
     小計151冊
      
     総計946冊
トップへ


寄贈本 HP表紙
inserted by FC2 system