ここは邪馬台国および古代史関係で出版されている単行本の蔵書一覧のコーナーです。
大学や博物館などの研究機関でプロとして日常行動されている研究者の著作は、
もちろんのこと、市井でひとりで、あるいは研究会に属し、職業としてではなく
日夜研究に励んで、個人的に出版された著作もできるだけ集めています。
ここに所蔵されている書籍は玉石混交ですが、どの本にも光るなにかが含まれていると思っています。
それを見つけ出すのはあなたです。あなたの研究の一助になれば、幸いです。
単行本の配列は「あ」「い」……の五十音順とする。
アルファベット表記は日本読みにしたカタカナをもとに同様に扱う。
それぞれの項目では「アア」「アイ」の二文字表記とする。
清音、濁音、半濁音の順とする。「ハ」→「バ」→「パ」
拗音、促音はそれぞれ直音の前にする。「チュ」→「チユ」、「シッ」→「シツ」
同名本で(上)(中)(下)、(前)(中)(後)などにわかれるものは、その順にする。
あとは適宜処理する。
表は「書名」「著者・編者」「出版社」「発行年月」を記載。
「書名」は主題名を原則として、適宜副題を入れる場合もある。
「著者・編者」が複数の場合は「・他」として、編集、監修は「/編」「/監」とする。
「出版社」は奥付の発行所を記載。
「発行年月」は第1刷の年月を原則とし、本文に改訂があった場合、適宜考慮する。
あ行〜な行、は行〜わ行 [現在の総計 1575冊]