館長だより 第14号
館長だより 第14号

館長のよもやま情報(3)

2012/07/29

   ☆ 「邪馬台国」あれこれ

 邪馬台国の概説書をみると、邪馬台国の比定地に関していろいろな説があることが書かれている。

 ≪畿内説、北九州説のほかに、阿蘇説、沖縄説などの説を展開する識者や、「邪馬台国は2つあった」とする説もある。≫(加来耕三/監『90分でわかる古代史の読み方』かんき出版・1997)

 ≪このほか、高知、津軽、長野、出雲といったように、さまざまな説があった。≫(『NHK歴史発見 4』角川書店・1993)

 エジプトやジャワ島に比定するものもあったと記憶している。

 いったい、どれだけの比定地があるのだろう。

 ネットで探してみたら、100ヶ所の比定地を掲載しているブログをみつけた。

 「Milch's blog」(ミルヒーのブログ)である。

 2008年2月8日の 「邪馬台国」あれこれ にでてくる。

 卑弥呼の比定人物、邪馬台国の比定地、邪馬台国関連の小説・著作、邪馬台国研究者・著作家の項目があり、なかなかの労作である。

 邪馬台国の比定地は県ごとにわかれていて、とてもわかりやすい。研究者名もある。

 比定地100ヶ所をすべて掲載してみる。

 しかし、それだけでは丸写しで、あまりにも能がない。

 たまたま、ブログには文献史料が書かれていないので、『歴史読本』1984年9月号(新人物往来社)に掲載の小林幹雄氏の「邪馬台国比定地全調査」と『月刊 歴史と旅』1976年6月号を参考にわかる範囲で文献史料を記載してみる。

 2ヵ所以上に名のある研究者は新しい方の論文の比定地に記載する。そのため一部改変がある。


  ●邪馬台国はどこにあったのでしょう? 比定地 (*印は邪馬台国図書館所蔵本)

   <福岡県>

 1 九州北部説(北九州)
     中島河太郎…
     大谷光男……
     川野京輔……
     鯨 清………
     森 浩一……
     井上光貞……『日本の歴史1神話から歴史へ』(中央公論社・S40)*
     和辻哲朗……
     藤間生大……
     実吉達郎……『動物から推理する邪馬台国』(文化出版・S50)
     笹屋良造……「卑弥呼九州論」(『日本歴史』112・S32)
     寺村光晴……「玉作から見た邪馬台国の所在」(『考古学ジャーナル』47・S45)*

 2 北九州沿岸
     大林太良……

 3 筑後川流域
     山村正夫……
     阿部秀雄……
     武光 誠……
     石田幹之助…「魏志の倭人伝に就いて」(『日本史』2−3・S22)

 4 福岡県一帯
     古田武彦……『「邪馬台国はなかった」』(朝日新聞社・S46)*

 5 福岡市博多一帯
     松本清張……『邪馬台国の謎を探る』(平凡社・S47)*

 6 太宰府市近辺
     松田正一……『まぼろしでない邪馬台国』(新評社・S52)
     佐藤鉄章……
     田中辰治……「卑弥呼女王国」(『歴史研究』S49.8月号)

 7 筑後山門郡
     新井白石……「外国之事調書」(『史学雑誌』66−4・S32)
     星野 恒……「日本国号考」(『史学会雑誌』3−30,31・M25)
     久米邦武……『日本古代史』(早稲田大学出版部・M41)
     橋本増吉……「邪馬台国及び卑弥呼に就て」(『史学雑誌』21−10〜12)
     津田左右吉…「邪馬台国の位置について」(『オリエンタリカ』1・S23)
     喜田貞吉……「遺物遺蹟上より見たる九州古代の民族に就て」(『史林』1−3・T5)
     村山健治……『誰も書けなかった邪馬台国』(佼成出版社・S53)*
     吉田 修……
     榎 一雄……『邪馬台国』(至文堂・S35)*
     牧 健二……「魏志の倭の女王国の政治地理」(『史学雑誌』62−9・S28)
     田中 卓……『海に書かれた邪馬台国』(青春出版・S50)
     田中勝蔵……「「倭」の字に就いて」(『考古学論集』15・S15)
     市村サン次郎…「支那の文献に現れたる日本及び日本人」(『歴史学研究』109・S18)(サンは王偏に先先の下に貝)
     白鳥庫吉……「卑弥呼問題の解決」(『オリエンタリカ』1、2・S23、S24)
     山口静夫……「邪馬台国について」(『西日本史学』15・S28)
     和田 清……『東洋史上より観たつ古代日本』(同志社東方文化講座委員会・S31)
     藤間生大……『埋もれた金印』第2版(岩波新書・S45)*
     渡辺村男……「邪馬台国卑弥呼と女山」(『筑紫史談』7・T4)
     坂本太郎……「魏志倭人伝雑考」(古代史談会編『邪馬台国』・S29)*

 8 筑後御井
     植村清二……「邪馬台国・狗奴国・投馬国」(『史学雑誌』64−12・S30)

 9 豊前(福岡県)京都郡
     重松明久……『邪馬台国の研究』(白陵社・S44)*

 10 筑後田川郡
     坂田 隆……「考古学から探る邪馬壹国」(『古代史徹底論争−「邪馬台国」シンポジウム以後』駸々堂・H5)

 11 築前甘木
     安本美典……『邪馬台国への道』(筑摩書房・S42)*
     村山義男……『邪馬台国と金印』(新人物往来社・S49)
     奥野健男……
     木村俊夫……

 12 朝倉郡
     高倉盛雄……

 13 八女郡
     中堂観恵……
     井沢元彦……

 14 その他 筑前〜福岡県瀬高町、福岡県鳥栖

   <福岡〜佐賀県>

 15 博多・吉野ヶ里・甘木朝倉に及ぶ広域 (含む北部九州広域説)
     久保雅男……
     奥野正男……『邪馬台国はここだ』(毎日新聞社・S56)*
     いき一郎……『邪馬壱(台)国発見記』(創世記・S58)*

 16 筑紫平野
     藤沢偉作……『邪馬台国は沈まず』(潮出版社・S50)*

   <長崎県>

 17 肥前島原
     宮崎康平……『まぼろしの邪馬台国』(講談社・S55)*(初め長崎県北高来郡・南高来郡、後に長崎県諫早市)

 18 肥前千綿
     野津 清……『邪馬台国物語』(雄山閣・S45)*

 19 佐世保市
     恋塚春雄……『真説邪馬台国』(五稜出版社・S51)

 20 大村湾東岸
     鈴木 勇……「邪馬台国は大村だった」(地文社・S51)*

   <熊本県>

 21 肥後山門
     近藤芳樹……『征韓起源』(弘化3年=1846)
     白鳥庫吉……「倭女王卑弥呼考」(『東亜之光』5-5,6・M43)
     黛 弘道……
     太田 亮……『日本古代史新研究』(磯部甲陽堂・S3)

 22 肥後玉名
     古谷 清……「江田村の古墳」(『考古学雑誌』2-5・M45)
     坪井九馬三…「太古の九州四国」(『史学雑誌』33-12・T11)

 23 玉名郡江田村
     古屋 清……

 24 阿蘇郡
     藤井甚太郎…「邪馬台国の所在に就て」(『歴史地理』16-2・M43)
     渡辺豊和……

 25 阿蘇郡蘇陽町
     藤芳義男……『日本の女王時代』(桃源社・S47)

 26 下益城郡佐俣町
     安藤正直……「邪馬台国は福岡県山門郡に非ず」(『歴史教育』2-5〜7・S2)

 27 人吉市
     工藤 篁……

 28 山鹿市
     鈴木武樹……「山鹿 論理としての邪馬臺国」(『月刊 歴史と旅』3-6・S51)

 29 八代市
     李 鐘埼……「不明」(『タイムズ・オブ・インディア』1975)

 30 東九州説
     石崎景三……

 31 菊池川流域
     岩下徳蔵……

   <大分県>

 32 豊前山戸宇佐
     富来 隆……『卑弥呼』(学生社・S45)*
     久保 泉……『邪馬台国の所在とゆくえ』(中央公論事業出版・S45)
     高木彬光……『邪馬台国の秘密』(光文社・S48)*
     伊勢久信……
     安藤輝国……『邪馬台国と豊王国』(ナニワ社・S48)
     高橋ちえこ…
     市村其三郎…『卑弥呼は神功皇后である』(新人物往来社・S47)*

 33 宇佐神宮領地内
     神西秀憲……『伝説で解く邪馬台国』(新人物往来社・S50)

 34 周防灘沖合海中(知珂島)
     大羽弘道……『邪馬台国は沈んだ』(光文社・S50)*

 35 別府湾岸
     山本武夫……「邪馬臺国の地理像」(『東アジアの古代文化』5・S50)*

 36 中津市
     横堀貞次郎…

   <宮崎県>

 37 日向地方
     林屋友次郎…『天皇制の歴史的根拠』上(喜久屋書房・S21)
     尾崎雄二郎…

 38 延岡市構口
     小田 洋……「邪馬壹(構口)・末盧(席田郡)説」(『鹿大史学』17・S44)

 39 霧島山周辺
     高津道昭……『邪馬台国に雪は降らない』(講談社・S50)*

 40 西都原
     清水正紀……

 41 西都市
     原田常治……『古代日本正史』(同志社・S51)

   <鹿児島県>

 42 鹿児島
     加治木義博…『異説・日本古代国家』(田畑書店・S48)
     王 仲殊……

 43 霧島山一帯

 44 薩摩・大隅国
     鶴峰戊申……「襲国偽僭考」(『やまと叢書』1・養徳会・M22)
     菅 政友……「漢籍倭人考」3−27〜36内7・M25

 45 薩摩噌唹城
     吉田東伍……『日韓古史断』(冨山房・M26)

 46 大隅国姫木
     那珂通世……「外交繹史」(『那珂通世遺書』T4)

 47 九州南部
     本居宣長……「馭戎慨言」(『本居宣長全集』S3)
     安田哲也……

 48 奄美大島
     小林恵子……

 49 徳之島
     益田宗児……

   <沖縄県>

 50 琉球説
     木村政昭……

   <畿内>

51 畿内説
     笠井新也……「邪馬台国は大和である」(『考古学雑誌』12-7・T11)
     原田大六……
     和歌森太郎…「私見邪馬台国」(『社会経済史学』18-3・S27)
     橘 良平……「日本紀元考概略」(『文』1・M21)
     大森重樹……「心理学的に見た魏志倭人伝」(『大阪学芸大学紀要』5・S32)

   <奈良県>

 52 大和説
     田口賢三……
     青木慶一……『邪馬台国の美姫』(毎日新聞社・S46)
     田辺昭三……『謎の女王卑弥呼』(徳間書店・S43)*
     由良哲次……
     山尾幸久……
     小林行雄……「邪馬台国の所在論について」(『ヒストリア』4・S27)
     樋口隆康・岡崎 敬……「邪馬台国問題」(『民族学研究』13-3・S24)
     浜田 敦……「魏志倭人伝などに所見の国語語彙に関する二三の問題」(『人文研究』3-8・S27)
     山口 修……
     西嶋定生……
     謝 銘仁……
     舎人親王……
     松下見林……
     伴 信友……「中外経緯伝草稿」(『伴信友全集』3)
     高橋健二……「考古学上より観たる邪馬台国」(『考古学雑誌』12-5・T11)
     志田不動麿…「邪馬台国方位考」(『史学雑誌』38-10・S2)
     内藤湖南……「卑弥呼考」(『芸文』1-4・M43)
     藤田元春……「魏志倭人伝の道里について」(『上代日支交通史の研究』刀江書院・S18)      桜木真琴……
     稲葉岩吉……「魏志倭人伝管見」(『史林』22-1・S12)
     末松保和……「魏志倭人伝解釈の変遷」(『青丘学叢』2・S5)
     中山平次郎…「邪馬台国及奴国に関して」(『考古学雑誌』21-5・S6)
     梅原末治……「考古学上より観たる上代の畿内」(『考古学雑誌』14-1,2・T12)
     三宅米吉……「邪馬台国について」(『考古学雑誌』12-11・T11)
     山田孝雄……「狗奴国考 古代東国文化の中心」(『考古学雑誌』12-8〜12・T11)
     鈴木 俊……「倭人伝の資料的研究」(『東亜論叢』6・S23)
     上田正昭……「邪馬台国問題の再検討」(『日本古代国家成立史の研究』青木書店・S34)
     直木孝次郎…「国家の発生」(『岩波講座日本歴史 原始および古代1』岩波書店・S37)
     稲葉君山……「漢委奴国王印考」(『考古学雑誌』1-12・M44)
     豊田伊三美…「邪馬台国論をみて」(『考古学雑誌』13-1・T11)
     片山正夫……「倭人伝中の方向里程等の考察」(『日本歴史』70・S20)
     和辻哲郎……「魏志倭人伝」(『新稿日本古代文化』岩波書店・S26)*
     大森志郎……『魏志倭人伝の研究』(宝文館・S30)*
     米倉二郎……「魏志倭人伝に見ゆる斯馬国以下の比定」(『史学研究』52・S28)
     湯浅泰雄……「倭人伝論争の批判」(『倫理学年報』6・S32)
     宮井義雄……「邪馬台国の位置」(『桐朋学報』5・S30)
     室賀信夫……「魏志倭人伝に描かれた日本の地理像」(『神道学』10・S31)

 53 桜井市
     大山峻峰……『周旋五千里邪馬台国を探る』(三一書房・S45)*
     白崎一昭郎…「邪馬台国は桜井市の付近である」(『季刊邪馬台国』13・S57)*

 54 天理市

 55 三輪山麓
     肥後和男……「大和としての邪馬台国」(『邪馬台国』朝倉書店・S29)
     三品彰英……「邪馬台国の位置」(『学芸』37・S23)
     大庭 脩……
     高城修三……

 56 郡山
     鳥越憲三郎…「邪馬台国は奈良県大和郡山市の矢田である」(『季刊邪馬台国』13・S57)*

 57 飛鳥
     新妻利久……『やまと邪馬台国』(新月社・S42)*
     佐原 真……

   <大阪府>

 58 大阪市
     大熊規矩男…『神社の考古学』(自家本・S48)

 59 難波説
     泉 隆弐……

   <京都府>

 60 京都市
     江戸達郎……(『京都新聞』)

 61 丹波説

   <滋賀県>

 62 琵琶湖畔説
     小島信一……『女王国家』(新人物往来社・S46)*

 63 野洲町
     大内規夫……「近江 ヒミコの鬼道と天文学」(『月刊 歴史と旅』3-6・S51.6)*

   <和歌山県>

 64 吉野から紀州一帯
     立岩 巌……『邪馬台国新考』(風濤社・S48)

   <愛媛県>

 65 川之江
     大森忠夫……「邪馬台国伊予説」(『歴史研究』新人物往来社・S50)

 66 松山
     浜田秀雄……

 67 宇摩説

   <徳島県>

 68 阿波国
     古代阿波研究会……『邪馬台国は阿波だった』(新人物往来社・S51)*
     岩利大閑……

 69 四国山頂〜神山町山上
     大杉 博……

   <高知県>

 70 伊野町

   <岡山県〜吉備説>

 71 吉備津・日差山
     久保幸三……

 72 岡山・香川・広島東部
     広畠輝治……

 73 吉備津神社周辺
     薬師寺慎一…

 74 備前市・熊山町
     若狭哲六……

   <島根県>

 75 出雲説
     大川誠市……

   <広島県>

 76 安芸郡府中村
   <北陸>

 77 北陸説
      小島信一……

   <新潟県>

 78 栃尾市

   <石川県>

 79 眉丈山

 80 羽昨市
     能坂利雄……「能登 女神と幻の日本海王国」(『月刊 歴史と旅』3-6・S51.6)*

   <福井県>

 81 鯖江市

   <岐阜県>

 82 飛騨説

   <長野県>

 83 諏訪地方
     武智鉄二……「諏訪 邪馬壱→サバイ→スワの転訛」(『月刊 歴史と旅』3-6・S51.6)*

 84 上高地説

   <山梨県>

 85 逸見高原
     奥平里義……『新日本誕生記』(日本総合出版機構・S48)*

   <静岡県>

 86 登呂

 87 南伊豆・下田
     肥田政彦

 88 富士山麓説

   <千葉県>

 89 千葉説
     伊藤邦之

 90 総国(上総・安房)
     鈴木正知

   <群馬県>

 91 毛野国(毛の国)説

   <岩手県>

 92 八幡平
     鯨統一郎

   <北海道>

 93 蝦夷地説

   <邪馬台国東遷説>

 94 九州→畿内
     和辻哲郎……
     栗山周一……
     金子武雄……
     森 浩一……
     榎 一雄……
     桜木真琴……
     和田清 ほか

   <海外>

 95 ジャワ・スマトラ
     内田吟風……(『朝日新聞』芸能欄紙上)

 96 エジプト
     木村鷹太郎…『世界的研究に基ける日本太古史』(博文館・T1)

 97 フィリピン
     加瀬禎子……『邪馬台国はフィリピンだ』(月刊ペン社・S52)

 98 インド・デカン高原

 99 ハワイ

   <その他>

 100 魏志倭人伝偽書説(邪馬台国は架空である)
     岡田英弘……

             ――以上――

 参考文献は、雑誌2誌にあるだけなのでとても漏れが多い。雑で申し訳ない。

 時間をかければ、もう少し増えるとも思うが、誰かがもっと詳細な一覧を作成されているような気もするので、これまでとする。

 この一覧を製作していて、「このなかのほとんどが間違いである」ということにあらためて気づき、愕然としている。

 研究者の一人ひとりは、自説が正しいと確信しているであろうことがむなしい。

 調べれば調べるほど、自説に都合のいい資料や史料がみつかり、自信を深めていることであろう。

 しかし、都合の悪い部分は目をつぶるか、資料や史料が間違っていると、強弁しているのかもしれない。

 なにがこの混乱を生み出しているのだろう。

 多くの叡智と時間が費やされているのに、結論がでないのは、何か根本的なところで過ちを犯しているのではないだろうか。

 歴史研究は科学である。解釈の積み重ねだけで結論にしてはならない。証明されなければならない。

 証明とは他者が同じ検証をしても同じ結論に達するものである。

 同じ資料もとに、異なる結論になる場合、それは解釈のちがいである。

 比定地が雨後の竹の子のようにあるのは、ほとんどと言っていいほど、証明がなされていないためではないだろうか。

 邪馬台国の比定地一覧を作成しながらそんなことを思った。


  なお、「Milch's blog」(ミルヒーのブログ)にある一覧表は 「邪馬台国」あれこれをどうぞ。


  写真:わが街こそ 邪馬台国
      戦後出版された数多くの邪馬台国・卑弥呼関係の書籍
      (『月刊 歴史と旅』3-6・S51.6のグラビアより)


トップへ

戻 る 館長だより HP表紙 進 む
inserted by FC2 system