館長だより 第13号
館長だより 第13号

館長のよもやま情報(2)

2012/07/08

   ☆ 国会図書館の邪馬台国論争 展示資料(追加)

 前号で間に合わなかった資料が見つかり、そのうえ、ネットで注文していた本が届いた。

 追加資料4冊を紹介する。


 22の榎一雄『邪馬台国』(写真17)は、本棚を片っ端から探して、奥に隠れていたのをやっとみつけた。

 邪馬台国への行程を放射式に解した元祖の本である。

 学生の頃、榎先生の講演を聴いて、感激したことを思い出す。

 よくこういうことを思いつくものだと感心したことを覚えている。

 でも、放射式が正しいとしたら、なぜ、さして重要でない不弥国へ道のりをわざわざ書き加えたのだろう。

 そこがどうもしっくりしない。


 21 石母田正の「日本の古代国家」(写真16)と25 森浩一の「日本の古代文化ー古墳文化の成立と発展の諸問題」(写真18)は注文して、一週間もしないで、届いた。

 安くて、速くて、ネット販売の充実ぶりにはおどろきである。

 25の森論文は『古代史講座 第3』(学生社・1962)に収録されている。

 三角縁神獣鏡の国産説を最初に唱えた論文なので、前々から読みたいと思っていたので、手に入ってうれしい。

 30 「吉野ヶ里」本文編(写真19)は、吉野ヶ里遺跡発掘調査の公式報告書である。

 本文編・図版編の2冊セットの大型本である。

 1994年発行のこの本を、なぜか、安月給の私がすぐに書店に注文をして購入している。

 きっと、古代史ブームにうかれてしまったんだろう。今では考えられない。

 日本考古学史上最大の発掘、邪馬台国研究の基本資料、限定出版、……

 当時のパンフレットに宣伝文句が踊っている。

 貴重な本であることはわかるが、重いし、汚せないし、ほとんど見てない。

 宝の持ちぐされである。

 まあ、これに懲りずに、これからもいろいろ邪馬台国関連の本を集めていこう、とは思っている。


  写真16:石母田正『日本の古代国家』(岩波書店・1971)の箱表(21)

  写真17:榎 一雄『邪馬台国』(至文堂・1960)の表紙(22)

  写真18:石母田正・他 編『古代史講座 3 古代文明の形成』(学生社・1962)の箱表(25)

  写真19:佐賀県教育委員会『吉野ヶ里 本文編』(佐賀県教育委員会・1994)の箱表(30)


 追加に追記(12.7.15 記)

 19の直木孝次郎「国家の発生」がみつかった。

 『岩波講座 日本歴史 1』(岩波書店・1962)(写真20)に収録されている。

 論文について≪邪馬台国と大和政権との質的な相違を指摘し、両者を別系統の政権と考えている。≫と解説がある。

 これでとりあえず、所蔵しているすべてが揃った。

 以後は、未所蔵本をどこまで集められるかである。

 あせらず、たゆまず、やっていくつもりである。


  写真20:石母田正・他『岩波講座 日本歴史 1』(岩波書店・1962)の箱表(19)


トップへ

戻 る 館長だより HP表紙 進 む
inserted by FC2 system